
1: 2019/04/24(水) 00:23:53.16 ID:yY3KHU1Q0
日本の漫画ばっかやん
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1556033033/
2: 2019/04/24(水) 00:27:08.37 ID:IDQVU2Fw0
2: 2019/04/24(水) 00:27:08.37 ID:IDQVU2Fw0
アメコミがあるんですが
22: 2019/04/24(水) 00:58:45.86 ID:lOEkTfdy0
>>2
日本みたいな漫画ポジじゃないぞ めちゃくちゃコアな層が読むもの
日本みたいな漫画ポジじゃないぞ めちゃくちゃコアな層が読むもの
5: 2019/04/24(水) 00:30:15.68 ID:IDQVU2Fw0
子供の頃タンタンとか読んだろ
6: 2019/04/24(水) 00:30:51.29 ID:xfsBY2Go0
mangaはないけどcomicはあるよ
7: 2019/04/24(水) 00:33:59.15 ID:8elK3xVx0
漫画とコミックは何かニュアンスが違う気がするわな
所謂アーティストが会社の版権キャラを描くような代物でなく
日刊や週刊で次々生産されるブツでないの?
所謂アーティストが会社の版権キャラを描くような代物でなく
日刊や週刊で次々生産されるブツでないの?
9: 2019/04/24(水) 00:35:54.91 ID:cBy5Lfwt0
フランスとか
10: 2019/04/24(水) 00:37:39.65 ID:bnKoMqNra
メビウスを知らないのかよ
11: 2019/04/24(水) 00:38:23.03 ID:FMDeIOxdp
アメリカのアメコミとフランスのバンド・デシネだっけ?
ただ、週間漫画誌とかは無いんじゃないの?
ただ、週間漫画誌とかは無いんじゃないの?
12: 2019/04/24(水) 00:40:22.66 ID:EvnefetJ0
スパイダーマンとかスーパーマンとか元は漫画やぞ
13: 2019/04/24(水) 00:42:09.95 ID:NmVqoA2f0
漫画ってよく考えたら面白いメディアだよなあ
未 だ に 白 黒 な ん だ ぞ ?
映画でもテレビでも、今の時代に白黒である事が
自然に受け入れられてるエンターティメントなんて無い。
アナログどころの騒ぎじゃないのに、消費者は普通に脳内補正して
まるで最初から総天然色かのように何の疑問も持たず楽しんでる。
当たり前なんだけど改めて考えたらこれは凄い事だよ。
未 だ に 白 黒 な ん だ ぞ ?
映画でもテレビでも、今の時代に白黒である事が
自然に受け入れられてるエンターティメントなんて無い。
アナログどころの騒ぎじゃないのに、消費者は普通に脳内補正して
まるで最初から総天然色かのように何の疑問も持たず楽しんでる。
当たり前なんだけど改めて考えたらこれは凄い事だよ。
15: 2019/04/24(水) 00:44:52.10 ID:bZVcUqgVd
思えば色々と非効率な創作だよな
冷静に見てみると完全に時代錯誤な創作形態なのに、今のところ国内じゃ廃れる気配すらないのは面白い
冷静に見てみると完全に時代錯誤な創作形態なのに、今のところ国内じゃ廃れる気配すらないのは面白い
28: 2019/04/24(水) 01:21:40.89 ID:NmVqoA2f0
>>15
白黒である事は作業効率とか然るべき理由はあれど、
世の中の進化が速い現代においても
なんの疑問も持たれずに娯楽として成立してるのが凄いんだよね。
言われて初めて気付くというか。
白黒である事は作業効率とか然るべき理由はあれど、
世の中の進化が速い現代においても
なんの疑問も持たれずに娯楽として成立してるのが凄いんだよね。
言われて初めて気付くというか。
17: 2019/04/24(水) 00:50:11.36 ID:CN8haaie0
漫画あっても妙に種類少ないよね
18: 2019/04/24(水) 00:52:50.93 ID:bZVcUqgVd
「一個人の」作る物語や世界を最もグラフィカルに楽しめるのが漫画って媒体の魅力だよな
アニメにせよゲームにせよアメコミにせよ、多くの人間の作業や思惑が関わりすぎて
曖昧な言い方になるけどあんま純度は高くないって言うか
アニメにせよゲームにせよアメコミにせよ、多くの人間の作業や思惑が関わりすぎて
曖昧な言い方になるけどあんま純度は高くないって言うか
19: 2019/04/24(水) 00:53:07.81 ID:66tYjS9H0
>>1
日本の漫画とそれ以外は基本的に違う
あっちは雑誌感覚で単行本を作ってる
日本の漫画とそれ以外は基本的に違う
あっちは雑誌感覚で単行本を作ってる
20: 2019/04/24(水) 00:53:51.74 ID:iTxZz6790
アメリカの漫画文化はコミックス・コードによって50年遅れたといわれている
そして今またポリコレと名を変えて同じことをしようとしている
そして今またポリコレと名を変えて同じことをしようとしている
23: 2019/04/24(水) 01:02:22.85 ID:VIBaczkH0
海外で一括りにするのが意味分からん
海外に比べて日本がどれだけ狭いと思っているのやら
海外に比べて日本がどれだけ狭いと思っているのやら
24: 2019/04/24(水) 01:02:36.90 ID:3sKlDjs9M
基本あっちじゃアニメ版や実写版だからな、大衆が楽しむ漫画って
オモチャみたいに大量生産して漫画の発行部数稼ぐのって日本くらいよ
オモチャみたいに大量生産して漫画の発行部数稼ぐのって日本くらいよ
25: 2019/04/24(水) 01:02:38.71 ID:x8b4kSzR0
アメコミはハリウッドを味方につけたのがでかいわな
つか何十年も前のキャラでいまだに稼ぐのが凄いよな
ドラゴンボールもかなり頑張ってるけどさ
ナルトとかなんかもまだまだ金になるだろ
つか何十年も前のキャラでいまだに稼ぐのが凄いよな
ドラゴンボールもかなり頑張ってるけどさ
ナルトとかなんかもまだまだ金になるだろ
26: 2019/04/24(水) 01:04:35.83 ID:stucKeNw0
フランスのバンドデシネとか
上にもあるけど大友克洋が丸パクリしたメビウスとかな
あとアレハンドロホドロフスキー原作のコミックも良かったね
最近のだとロジコミックってのが良かったよ
諸星大二郎とか好きならオススメ
上にもあるけど大友克洋が丸パクリしたメビウスとかな
あとアレハンドロホドロフスキー原作のコミックも良かったね
最近のだとロジコミックってのが良かったよ
諸星大二郎とか好きならオススメ
27: 2019/04/24(水) 01:04:47.96 ID:toNabVsA0
僕は日本の漫画が好きじゃないんです
ベタベタと情緒過剰で子供っぽくて……
それに比べてバンドデシネは硬質でかっこ良くて哲学的ですらあって
ベタベタと情緒過剰で子供っぽくて……
それに比べてバンドデシネは硬質でかっこ良くて哲学的ですらあって
30: 2019/04/24(水) 02:17:47.18 ID:i7/n1R0vp
35: 2019/04/24(水) 06:03:05.62 ID:XSwaOAeg0
>>30
日本人みたいな女
西洋人とは思えない
日本人みたいな女
西洋人とは思えない
36: 2019/04/24(水) 06:43:07.33 ID:oYEoKECA0
>>35
その黒髪は中華系
その黒髪は中華系
49: 2019/04/24(水) 17:41:57.39 ID:P4FZfY++0
>>30
スコットピルグリムは、「サル漫」の翻訳本を読んで漫画をかいたとか。
スコットピルグリムは、「サル漫」の翻訳本を読んで漫画をかいたとか。
32: 2019/04/24(水) 02:36:18.09 ID:LmS0FtRea
アメリカのコミックはアーティストが描いている芸術扱い
フランスのバンドデシネも芸術
日本の漫画ほど俗っぽくない
フランスのバンドデシネも芸術
日本の漫画ほど俗っぽくない
33: 2019/04/24(水) 05:25:38.31 ID:3k9L6qrJ0
最近は韓国や中国には日本風の漫画が多い
アニメなんかも見た目は完全に日本のアニメっぽいオリジナル作品が山ほどある
テンセントはアニメスタジオを幾つももっていて
年に何十本ものアニメを制作している
アニメなんかも見た目は完全に日本のアニメっぽいオリジナル作品が山ほどある
テンセントはアニメスタジオを幾つももっていて
年に何十本ものアニメを制作している
34: 2019/04/24(水) 05:43:20.57 ID:mljXtn7t0
海外の有名な個人作品の漫画と言えば
やっぱりピーナッツ(スヌーピー)やガーフィールドかな
やっぱりピーナッツ(スヌーピー)やガーフィールドかな
37: 2019/04/24(水) 07:32:23.25 ID:cwF/1BTq0
中国はけっこう日本みたいな劇画は増えてるかもな
38: 2019/04/24(水) 08:27:48.03 ID:A/6gYt6aM
ジャンプで連載中のDr.stoneの作画担当は韓国人だし、アジア全体で漫画のレベルは高いよ
40: 2019/04/24(水) 11:17:32.28 ID:jpNtmu1R0
白黒の静止画物語が巨大な市場築いてるのは世界でも日本だけだな
アメコミだってフルカラーが大前提だ
アメコミだってフルカラーが大前提だ
41: 2019/04/24(水) 12:34:53.41 ID:lgaJBZ7wM
>>40
そのかわり月刊数十ページで値段も高いだろ
そのかわり月刊数十ページで値段も高いだろ
42: 2019/04/24(水) 15:04:46.92 ID:3sKlDjs9M
>>41
だからワンピースとかが誇ってる発行部数って実際は国内ランキングみたいな物なんだよな
日本の漫画の規格が独特すぎてレコード荒らしみたいになってる
だからワンピースとかが誇ってる発行部数って実際は国内ランキングみたいな物なんだよな
日本の漫画の規格が独特すぎてレコード荒らしみたいになってる
44: 2019/04/24(水) 15:51:25.94 ID:Qp6/WWih0
アメコミも全10話ぐらいのミニシリーズとかは白黒でまとめて廉価版にしたりするよな
それでも二~三千円したりするんだけどさ
それでも二~三千円したりするんだけどさ
45: 2019/04/24(水) 15:54:08.41 ID:Qp6/WWih0
あと向こうで発行されてるジャンプも形式違ってたわ
46: 2019/04/24(水) 16:04:08.18 ID:yuG/cv5ra
日本の漫画はバリエーションも作家の多さも量産体制も異次元だわ
比較にならないレベルで凄いだろ
比較にならないレベルで凄いだろ
47: 2019/04/24(水) 16:34:14.44 ID:jpNtmu1R0
週刊漫画雑誌という文化が存在するのも日本だけらしいな
51: 2019/04/24(水) 17:59:03.62 ID:Efp8E9PLd
台湾の漫画専門店は日本の漫画だらけだった
しかも割とトレンドを押さえてる
しかも割とトレンドを押さえてる
コメント
全世界合わせて日本の1/5
たったの1/5や
やっぱ白黒じゃ戦えん
若年層に下地が広がりつつはあるけど、未だに世間からは子供の為の物ってイメージが何処の国でも拭い切れてない
大人まで普通に漫画を読んでるのは日本くらい
その時原作という大元を握ってる国は優位に立てるだろうね
途中からガラッと作画変わってコマ割りからアートスタイルから別作品レベルで劣化するから読む気失せるわ
アメリカ人は追ってた作品が突如作画変更とか良く耐えられるなと思った
だろ。最近コメ欄に現れる、?を4つも5つも
使いたがるキモ疑問符と同じ手の者か?
黎明期じゃなくて衰退期や
既に全盛を迎えて今は市場が縮小してる
日本でも昭和30年代まではカラー漫画はかなりあった。二色カラーが大半ではあるが。しかし雑誌の週刊化と増ページ化でカラーは切り捨てられることになった。昭和51年(76年)カラーページを売り物にした「リリカ」が創刊されたが根着かなかった。
やはり漫画はテーマとストーリーを読者に届けることこそが第一目的と言うことか。
コメントする