
1: 2019/08/04(日) 03:10:47.586
理由
現代漫画家の基礎となる作品を発表しつつ生きている間にとんでもない数の作品を発表しおおよそ全てのジャンルを個人で網羅してしまった
現代漫画家は短編を描く才能が無い
ナルトもワンピースも彼が書けば2-3巻でまとまる
現代漫画家の基礎となる作品を発表しつつ生きている間にとんでもない数の作品を発表しおおよそ全てのジャンルを個人で網羅してしまった
現代漫画家は短編を描く才能が無い
ナルトもワンピースも彼が書けば2-3巻でまとまる
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1564855847/
2: 2019/08/04(日) 03:12:35.702
おまえがなるんだよ
4: 2019/08/04(日) 03:13:32.350
>>2
それすらももう少し余生があれば手塚治虫が既に書いてそう
それすらももう少し余生があれば手塚治虫が既に書いてそう
3: 2019/08/04(日) 03:12:47.585
描かかされてるんだぞ
本当は富樫みたいになりたいんだよ
本当は富樫みたいになりたいんだよ
5: 2019/08/04(日) 03:14:17.816
手塚治虫が現代に生まれても手塚治虫にはなれないよ
9: 2019/08/04(日) 03:16:04.930
>>5
時代も込みで、手塚治虫になれる人間はもう現れないって言いたいのさ
可能性があるのは人工知能くらいじゃない?
時代も込みで、手塚治虫になれる人間はもう現れないって言いたいのさ
可能性があるのは人工知能くらいじゃない?
6: 2019/08/04(日) 03:14:19.563
ブッダか火の鳥が漫画としての到達点と違うか?
7: 2019/08/04(日) 03:14:35.174
しかも手塚はその膨大な漫画を60歳までに描き上げたこと
10: 2019/08/04(日) 03:17:04.070
田中圭一 はい論破
12: 2019/08/04(日) 03:18:11.405
アトム、リボンの騎士、火の鳥、ブラックジャック、アドルフに告ぐ、ブッダ、ライオンキング
これだけ多岐に渡ったジャンルで名作作るってすごいわ
これだけ多岐に渡ったジャンルで名作作るってすごいわ
15: 2019/08/04(日) 03:20:00.057
>>12
しかもそのレベルの短編が冗談抜きで100以上はあるからな
しかもそのレベルの短編が冗談抜きで100以上はあるからな
13: 2019/08/04(日) 03:18:31.679
正直手塚程度の絵なら俺でもかける
17: 2019/08/04(日) 03:22:15.209
>>13
子供時代に描いた昆虫の絵見てからもう一度言ってみ
子供時代に描いた昆虫の絵見てからもう一度言ってみ
18: 2019/08/04(日) 03:22:55.756
>>13
なんのためのデフォルメだかわかんねぇのかよ
なんのためのデフォルメだかわかんねぇのかよ
14: 2019/08/04(日) 03:19:15.799
これから50歳とかでデビューする人がバンバン出てくるだろ
個人で作品を発表できるんだから
個人で作品を発表できるんだから
16: 2019/08/04(日) 03:21:46.306
いやいるけどな
今はキモオタ向けのマンガしか売れないから沙汰されてる現実あがある
アニメだってそうだろ一般アニメなんで20年前のコナンで時が止まって深夜アニメばっかり金になるから
今はキモオタ向けのマンガしか売れないから沙汰されてる現実あがある
アニメだってそうだろ一般アニメなんで20年前のコナンで時が止まって深夜アニメばっかり金になるから
20: 2019/08/04(日) 03:25:37.124
>>16
多分君は趣旨を理解していないか手塚治虫の漫画を読んでいない
なんかどろろとかアニメあったじゃん
あのレベルなら冗談抜きで100作はあるんだって
同じことするのは不可能
多分君は趣旨を理解していないか手塚治虫の漫画を読んでいない
なんかどろろとかアニメあったじゃん
あのレベルなら冗談抜きで100作はあるんだって
同じことするのは不可能
23: 2019/08/04(日) 03:27:45.671
>>20
全集見るとすごいよな
1冊で完結してる作品でもすげえ面白いのあるユートピアとか
全集見るとすごいよな
1冊で完結してる作品でもすげえ面白いのあるユートピアとか
19: 2019/08/04(日) 03:23:48.378
昔とは現代では作品一つに費やす時間が違いすぎる
21: 2019/08/04(日) 03:26:04.043
>>19
それは違うと思う
ドラゴンボール、コナン、ワンピース
だらだら引き伸ばしてるだけで別の作品への創作意欲がわかないんだと思う
それは違うと思う
ドラゴンボール、コナン、ワンピース
だらだら引き伸ばしてるだけで別の作品への創作意欲がわかないんだと思う
22: 2019/08/04(日) 03:27:37.204
昔と違って金になるかどうか
今は当たればどえらい金になるし
今は当たればどえらい金になるし
24: 2019/08/04(日) 03:28:25.355
面白いか考えさせられるかじゃなくて金になるかが最優先
25: 2019/08/04(日) 03:30:21.641
でも7割くらいの作品が面白くなかったよ
26: 2019/08/04(日) 03:30:42.784
ユートピア違った
タイトル忘れたけど世界の国はAIに支配されててそれぞれが核戦争始めて見たいなやつ
タイトル忘れたけど世界の国はAIに支配されててそれぞれが核戦争始めて見たいなやつ
28: 2019/08/04(日) 03:32:02.629
こういう勘違い手塚信者マジで痛々しい
手塚のすごさは先駆者の凄さであって、それを元に進化してる今の漫画の方が面白いに決まってんだろ
手塚が面白いならなんでリニューアルしても全然売れないんですかねぇ?
手塚のすごさは先駆者の凄さであって、それを元に進化してる今の漫画の方が面白いに決まってんだろ
手塚が面白いならなんでリニューアルしても全然売れないんですかねぇ?
29: 2019/08/04(日) 03:33:23.395
>>28
はあ...
はあ...
30: 2019/08/04(日) 03:34:06.597
>>28
漫画しか読まなくなったバカが漫画しか読まないバカに向けて描いてるから
漫画しか読まなくなったバカが漫画しか読まないバカに向けて描いてるから
34: 2019/08/04(日) 03:35:38.569
>>28
普通に売れてる
普通に売れてる
31: 2019/08/04(日) 03:34:46.798
ブッダと火の鳥子供の頃に読んだきりだったけどブラックジャック最近読んだら天才だなってなったからわかる
32: 2019/08/04(日) 03:35:07.903
松井優征
35: 2019/08/04(日) 03:35:48.951
手付かずの鉱脈を一人で掘り尽くした男
40: 2019/08/04(日) 03:41:38.260
>>35
内容どうこうじゃなく結局最初にやったから変に持ち上げられてるだけか
内容どうこうじゃなく結局最初にやったから変に持ち上げられてるだけか
36: 2019/08/04(日) 03:37:20.803
マジで手塚治虫信者ーとか言ってる奴は相当恥ずかしいよ
日本の漫画は手塚信者が作り上げた文化な訳だし
日本の漫画は手塚信者が作り上げた文化な訳だし
37: 2019/08/04(日) 03:38:16.570
どろろは良いリメイクだった
生命倫理を問うのが多いから哲学者とかが漫画原作やらんとだめかもね
イラストもできるとなると難しいし
生命倫理を問うのが多いから哲学者とかが漫画原作やらんとだめかもね
イラストもできるとなると難しいし
38: 2019/08/04(日) 03:39:08.041
手塚治虫が今の日本の20代だったらどういう道進んでたかな
39: 2019/08/04(日) 03:40:02.941
>>38
生まれる時代が違えばはなから別人だろ
生まれる時代が違えばはなから別人だろ
41: 2019/08/04(日) 03:41:45.291
手塚治虫全集300巻持ってるけど面白くないのもいっぱいある
まあ面白いやつの方が圧倒的に多いけど
大人向けも子供向けも描けるのが本当にすごいわ
まあ面白いやつの方が圧倒的に多いけど
大人向けも子供向けも描けるのが本当にすごいわ
コメント
翻って現代の漫画家を見ると、正直知識量や技術的に手塚先生以上の人はいるだろうけど、今は多くの作品を描くより一つの作品に力を入れる風潮だし、メディアミックスとか純粋に漫画以外の仕事が増えた上に、余暇を過ごす手段も増えて漫画一辺倒で描き続けるような人が出て来るかと言うと・・・
小学生の時はもう昔の漫画家というイメージ
もちろん漫画の王様言われたりしたけど
作家としてはワンオブゼムだった
再評価されたのはブラックジャックと三つ目がとおるのヒット
それから講談社から作品集が出て火の鳥やブッダの人気もあり
かつ藤子不二雄Aのまんが道において漫画の神さまの呼称が広まった
人気が有って依頼が多かったから
多作になったと思う
手塚にしか生みだせない物もあれば今の漫画家にしか生みだせない物もある
手塚は凄いし、かといって彼だけがそうと言う訳ではない
それを踏まえたうえで彼失くして今の漫画文化は無かったと思う
手塚作品自体好きだし、パイオニアとして尊敬もしてる
好奇心探究心はそのままだったとして、学者かな?
偉大な人ってのは意義ないけどマンガ黎明期だった頃だからっていうのもあるな
今の時代に産まれてたら器用貧乏な生き方をしたりPCで動画編集にハマったりと
才能とやりたいことと時間との選択肢に悩んで迷走してそうな気もする
手塚後のマンガの主流が映画ドラマ風カメラワークのストーリー物になって
人気作家は手塚リスペクトするから手塚評価を上げる一因になったかもね
「坂本ですが」を見るとこの人って扉絵の1コマが主戦場なんじゃないかなって
思うんだけど、日本のマンガ市場はそれを許さなくてストーリーつけてるからな
お前の手柄ではないのよ?
いったい何と戦っているんだ?
それも超短時間で
今の漫画家は金とか名声のために書いてる職業漫画家
どうやったって敵うわけがない
同業者に掲載枠を奪われないために相場を遥かに下回る額で仕事受けたりしてたらしいからな
漫画の神様であると同時に、田中角栄とかと同等の昭和の怪人だよ
コメントする