形変わっても相変わらず空気抵抗凄そうだし
2: 2019/11/20(水) 09:39:25.751
かっこいいだろ?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1574210349/
3: 2019/11/20(水) 09:40:41.888
ゴッドガンダムの悪口はやめろ
4: 2019/11/20(水) 09:41:04.154
飛行できる
5: 2019/11/20(水) 09:41:38.690
ウェイブライダーになると移動マス数が増えるだろ!
空飛べるし!
空飛べるし!
7: 2019/11/20(水) 09:41:59.568
変形作業を行うためには専用の設備とスタッフを動員して数時間かけて行うようなガンダム作品はなぜ出来んのだ
9: 2019/11/20(水) 09:43:37.686
スラスターの方向を揃えられて効率がいい
10: 2019/11/20(水) 09:43:57.720
グラハムスペシャルかっこいいだろ!
11: 2019/11/20(水) 09:44:15.650
飛行機に変形するのは便利じゃん
13: 2019/11/20(水) 09:45:24.838
Wみたいななめた変形するくらいならないほうがマシ
30: 2019/11/20(水) 09:52:32.493
>>13
なんでだよウィングかっこいいだろ!!あの爪ガシャーン
なんでだよウィングかっこいいだろ!!あの爪ガシャーン
14: 2019/11/20(水) 09:45:57.441
玩具としては価値がある
16: 2019/11/20(水) 09:46:56.951
基本的には長時間飛行するため
Vガンダムあたりは分散生産のためだが
Vガンダムあたりは分散生産のためだが
17: 2019/11/20(水) 09:47:11.633
マクロスもガンダムも変形ものはどうしてもおかしいと感じてしまう
18: 2019/11/20(水) 09:47:18.454
ネーデルガンダムにとっては死活問題
23: 2019/11/20(水) 09:49:25.435
>>18
あいつ決勝まで生き延びるのはいいけどその後のビジョンが全く見えないよな
ゴッドみたいに決勝戦用機体用意してた訳でも無いし
あいつ決勝まで生き延びるのはいいけどその後のビジョンが全く見えないよな
ゴッドみたいに決勝戦用機体用意してた訳でも無いし
19: 2019/11/20(水) 09:47:44.193
ウェイブライダーは複雑すぎます!
20: 2019/11/20(水) 09:47:58.105
カッケーじゃん
それ以外ないだろ
それ以外ないだろ
21: 2019/11/20(水) 09:48:06.319
Zとかはあるだろうけどウィングのは謎だわ
22: 2019/11/20(水) 09:48:36.369
むしろ対戦車を考えるなら変形してでも長時間飛んで戦車の上空とか目の前に降り立って戦うべきだと思う
28: 2019/11/20(水) 09:51:28.305
>>22
MSは直立してるだけで戦車を撃ち下ろせるから…
メインの主砲が15M近い高所にあるんだぞ?
MSは直立してるだけで戦車を撃ち下ろせるから…
メインの主砲が15M近い高所にあるんだぞ?
25: 2019/11/20(水) 09:49:50.393
現実的に意味あるか無いかで言えば無いけど、所詮販促アニメだし、意味がある設定にしとけば玩具が売れる
26: 2019/11/20(水) 09:51:11.746
ガイアガンダムの変形だけは何の意味があるのか分からない
63: 2019/11/20(水) 10:33:30.750
>>26
バクゥがいい感じだったからそれに変形する機体を作りたかったけど何故か無限軌道をオミットしてしまう無能
一応変形前より地上を走るのは速そうだったけども
バクゥがいい感じだったからそれに変形する機体を作りたかったけど何故か無限軌道をオミットしてしまう無能
一応変形前より地上を走るのは速そうだったけども
27: 2019/11/20(水) 09:51:25.231
いちばんかっこいい変形をするゼータを完全に再現したおもちゃがない問題
29: 2019/11/20(水) 09:52:11.348
姿勢制御に使ってるスラスターの類いを集めて方向揃えることで、推進力が上がる
31: 2019/11/20(水) 09:52:40.350
スラスターを一カ所に集中させることで最高速度が飛躍的に上がる
全面投影面積を小さくすることで急襲時の被弾率を下げる
ファーストの時代にMAがやってた一撃離脱戦法がMSでもできるようになったってこと
全面投影面積を小さくすることで急襲時の被弾率を下げる
ファーストの時代にMAがやってた一撃離脱戦法がMSでもできるようになったってこと
32: 2019/11/20(水) 09:52:51.115
なおゼータはスラスターの方向元から揃ってるのでほぼ変わらない模様
33: 2019/11/20(水) 09:55:46.112
ゼータは背中のフライングアーマーが羽根になるから重力下での機動性が上がる
あと大気圏突入できる
あと大気圏突入できる
34: 2019/11/20(水) 09:56:36.644
サイコガンダムのフォートレス形態は関節を守るためのトラベリングロックだと思えば納得できる
35: 2019/11/20(水) 09:58:01.095
そもそも巨大人型である必要性
36: 2019/11/20(水) 10:02:55.796
>>35
ミノフスキー粒子散布下の有視界戦闘がうんたら
ミノフスキー粒子散布下の有視界戦闘がうんたら
46: 2019/11/20(水) 10:08:00.378
>>36
ボールで充分だろ
ボールで充分だろ
38: 2019/11/20(水) 10:03:49.008
イージスとか機動性上がりそうもないし大気圏内とか絶対効率悪いと思う
41: 2019/11/20(水) 10:06:32.388
>>38
あれはスキュラを撃てるようにするためじゃないのかね
あれはスキュラを撃てるようにするためじゃないのかね
39: 2019/11/20(水) 10:04:33.463
あんだけ突っ込まれても人型にすんのもカッコいいからだしカッコいいから以外の理由いらなくね?
42: 2019/11/20(水) 10:06:36.060
そりゃバルキリーみたいに飛行機が基本でたまにロボットになれるほうが実用的だわな
47: 2019/11/20(水) 10:09:02.515
宇宙空間では手足で姿勢制御できるから人型は必要だが重力下だと負荷が大きすぎるな
59: 2019/11/20(水) 10:22:17.472
>>47
重力下はもちろんだけど、宇宙空間だとなおのこと人型の意味ないと思うよ
急激な姿勢変更に遠心力を利用するなら、幅も長さの違う手足頭じゃなくて、球形ボディから前後左右上下の6方向にスラスター伸ばした形状が一番理想的
でも結局はブレーキかけるために余計に力を使うから、最終的にはやっぱり球形になる
重力下はもちろんだけど、宇宙空間だとなおのこと人型の意味ないと思うよ
急激な姿勢変更に遠心力を利用するなら、幅も長さの違う手足頭じゃなくて、球形ボディから前後左右上下の6方向にスラスター伸ばした形状が一番理想的
でも結局はブレーキかけるために余計に力を使うから、最終的にはやっぱり球形になる
65: 2019/11/20(水) 10:36:51.757
>>59
宇宙戦闘に対応しつつ重力下戦闘etcにも使えるのが強みって設定だからそこんとこは上手いことやってると思う
もちろん未来技術ありきだけどね
宇宙戦闘に対応しつつ重力下戦闘etcにも使えるのが強みって設定だからそこんとこは上手いことやってると思う
もちろん未来技術ありきだけどね
66: 2019/11/20(水) 10:37:54.810
>>59
その話はガンダムの話をしていたら散々目にするからみんな分かってるよ
逆に考えるんだ、あんな巨大ロボットがビュンビュン動くような技術力の世界では我々の常識は時代遅れだと
その話はガンダムの話をしていたら散々目にするからみんな分かってるよ
逆に考えるんだ、あんな巨大ロボットがビュンビュン動くような技術力の世界では我々の常識は時代遅れだと
53: 2019/11/20(水) 10:11:21.276
Gアーマーは…まぁ合体か
54: 2019/11/20(水) 10:11:36.354
イージス可変はガンブレ3で再現されてて俺ガンでも胴体、脚ありゃ変形できてすげぇ次回作もこんなのが増えるのか楽しみだなぁって思ってました なお
55: 2019/11/20(水) 10:11:43.759
コアファイター分離はするけど
ガンダムは変形しないじゃん
ガンダムは変形しないじゃん
56: 2019/11/20(水) 10:14:23.867
>>55
上半身と下半身分離して組み換えできるんだから似たようなもんだろ
上半身と下半身分離して組み換えできるんだから似たようなもんだろ
57: 2019/11/20(水) 10:17:17.052
初代は関節がグニャグニャ変形してるからね
62: 2019/11/20(水) 10:30:16.852
おもちゃ売る為のアニメにいちゃもんつけてんじゃねーぞガキ
コメント
戦艦から離れられない=先に戦艦から落としたれ。
アニメ内でもやってるネタやで? wwww
変形機構なんて無駄省いた方が絶対性能向上するだろwwww
効率の良いノズルを同じ方向に揃える事で燃費が良くなるだろ
あとミノフスキー粒子の影響云々もあるらしいから
もっともな理屈はいくらでもつけられるだろうな
コアブロックシステムやGアーマーは当時の合体ロボ系の流れ
変形するのはマクロスが受けたから、ビルバイン→エルガイムマークⅡと変形ロボを強要された
小回り捨てて推進力で勝負してるMAにMSはたびたび翻弄されるしMSの存在する意義が無い
コメントする