https://kai-you.net/amp/article/71937
『ONE PIECE』を“安売り“する者への憤り 謎多き「BUSTERCALL」プロジェクトの真相
──BUSTERCALLプロジェクトに関わるみなさんは、そもそも何者なんですか…?
担当者A それはお答えできないです。有志のファンがやってる非公式のプロジェクトだと思ってもらえれば十分です。
──では、具体的にどのようなプロジェクトなのでしょうか?
担当者A
簡単に説明すると「ONE PIECE カッコいいんだよプロジェクト」です。
現状の『ONE PIECE』を取り巻くコンテンツのほとんどが納得いく出来ではない。Tシャツにしてもキャラクターの立ち絵がプリントされているだけ。
アニメのクオリティも世界一の漫画にしては低い。なぜ、『ONE PIECE』はこんなに素晴らしいのに、グッズやアニメは頑張らないのかと思っていました。
もちろん『ONE PIECE』にはいろいろな層の読者がいると思います。現状のグッズ展開でも満足な人もいると思う。
そういう人たちの満足を邪魔するつもりはありません。僕たち世代の、ストリートやポップカルチャーが好きな人々にとって「カッコいい」ものがないんです。
であれば、「自分たちでカッコいいコンテンツをつくってしまえ」と考え立ち上げたのが、「BUSTERCALL」プロジェクトです。
『ONE PIECE』を“安売り“する者への憤り 謎多き「BUSTERCALL」プロジェクトの真相
──BUSTERCALLプロジェクトに関わるみなさんは、そもそも何者なんですか…?
担当者A それはお答えできないです。有志のファンがやってる非公式のプロジェクトだと思ってもらえれば十分です。
──では、具体的にどのようなプロジェクトなのでしょうか?
担当者A
簡単に説明すると「ONE PIECE カッコいいんだよプロジェクト」です。
現状の『ONE PIECE』を取り巻くコンテンツのほとんどが納得いく出来ではない。Tシャツにしてもキャラクターの立ち絵がプリントされているだけ。
アニメのクオリティも世界一の漫画にしては低い。なぜ、『ONE PIECE』はこんなに素晴らしいのに、グッズやアニメは頑張らないのかと思っていました。
もちろん『ONE PIECE』にはいろいろな層の読者がいると思います。現状のグッズ展開でも満足な人もいると思う。
そういう人たちの満足を邪魔するつもりはありません。僕たち世代の、ストリートやポップカルチャーが好きな人々にとって「カッコいい」ものがないんです。
であれば、「自分たちでカッコいいコンテンツをつくってしまえ」と考え立ち上げたのが、「BUSTERCALL」プロジェクトです。
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1583996039/
4: 2020/03/12(木) 15:55:37.78
──言ってしまえば、一種の二次創作ですよね。
担当者A
その通りです。ここで言っておきたいのは、『ONE PIECE』は原作者の尾田栄一郎先生が描いたものがすべてです。絶対的な存在であり一番最強で神なんです。
その上で、作者以外の人がつくったものは、言ってしまえばすべて二次創作であるとも思っています。
『ONE PIECE』を取り巻く会社、例えば出版社やアニメ制作会社、玩具メーカーなどは、権利をお金で買って作品を使って独占的にコンテンツをつくっているだけ。
僕らからすると、この会社たちがそもそも疑問な存在なんです。
──具体的になぜ“疑問”なんでしょうか?
担当者A
彼らが『ONE PIECE』を安売りしているように見えるからです。
経年劣化だと思うんですけど、最初は彼らも『ONE PIECE』をより大きなものにしよう、多くの人に届けようと頑張っていたかもしれません。
でも、売れて大きくなってからは「これくらいでいいだろ」と驕りを持ってコンテンツをつくっているように見える。
広がった読者層と多様化したニーズに対応しきれていない。
担当者A
その通りです。ここで言っておきたいのは、『ONE PIECE』は原作者の尾田栄一郎先生が描いたものがすべてです。絶対的な存在であり一番最強で神なんです。
その上で、作者以外の人がつくったものは、言ってしまえばすべて二次創作であるとも思っています。
『ONE PIECE』を取り巻く会社、例えば出版社やアニメ制作会社、玩具メーカーなどは、権利をお金で買って作品を使って独占的にコンテンツをつくっているだけ。
僕らからすると、この会社たちがそもそも疑問な存在なんです。
──具体的になぜ“疑問”なんでしょうか?
担当者A
彼らが『ONE PIECE』を安売りしているように見えるからです。
経年劣化だと思うんですけど、最初は彼らも『ONE PIECE』をより大きなものにしよう、多くの人に届けようと頑張っていたかもしれません。
でも、売れて大きくなってからは「これくらいでいいだろ」と驕りを持ってコンテンツをつくっているように見える。
広がった読者層と多様化したニーズに対応しきれていない。
5: 2020/03/12(木) 15:56:10.14
スレタイは酷いが本文で言ってる事は同意出来る
6: 2020/03/12(木) 15:56:12.75
一理ある
9: 2020/03/12(木) 15:56:49.40
「ジャンプが築いたコンテンツの利益を横からチューチュー吸いたいクラブ」に改名しろ
11: 2020/03/12(木) 15:57:16.07
でも別に原作あればそれで良くない?
12: 2020/03/12(木) 15:57:52.42
公式は信頼と実績があるから公式なんだよ
どこの馬の骨かも分からん乞食が偉そうにするな
やりたきゃ自分たちでキャラクター作れや
どこの馬の骨かも分からん乞食が偉そうにするな
やりたきゃ自分たちでキャラクター作れや
15: 2020/03/12(木) 15:59:35.76
担当者A
それでも、コピペみたいな量産モノをつくってもそれなりのお金が入るから、いつまで経っても改善されない。
『ONE PIECE』に限らず、巨大コンテンツが陥りがちなところに陥っている。
だったら、極論ですが、尾田栄一郎先生が嫌だと思わなければ何をしてもいいだろうと。『ONE PIECE』をカッコいいと思っていて、何かつくりたい。
でも、権利の関係上つくれない人や単純に「やれるわけない」と思って黙っている人はたくさんいるだろうから、
その人たちと手を取り合って、非公式だけど公式の“二次創作”よりカッコいい“二次創作”がつくれることを証明したいんです。
──権利でガチガチに縛って、自由度を極端に狭めてしまった現状に危機感を持っていると。
担当者A
実は「BUSTERCALL」には、普段『ONE PIECE』のグッズ制作の仕事に関わる人間もいます。
聞くところによると、グッズをつくるとき、使える素材がかなり限られているようです。
具体的には、ただ立っているアニメ版のルフィのイラスト……みたいな。そんなイラスト使ってグッズつくったところで、カッコいいものできないですよね。
担当者が「原作の絵は使えないんですか?」と聞いても「権利元が違うから無理」と断られる。
100歩譲って、アニメの絵でもいいからカッコいいバトルシーンの絵を使いたくても、それは「使える素材」の中に存在しない。
それでも、コピペみたいな量産モノをつくってもそれなりのお金が入るから、いつまで経っても改善されない。
『ONE PIECE』に限らず、巨大コンテンツが陥りがちなところに陥っている。
だったら、極論ですが、尾田栄一郎先生が嫌だと思わなければ何をしてもいいだろうと。『ONE PIECE』をカッコいいと思っていて、何かつくりたい。
でも、権利の関係上つくれない人や単純に「やれるわけない」と思って黙っている人はたくさんいるだろうから、
その人たちと手を取り合って、非公式だけど公式の“二次創作”よりカッコいい“二次創作”がつくれることを証明したいんです。
──権利でガチガチに縛って、自由度を極端に狭めてしまった現状に危機感を持っていると。
担当者A
実は「BUSTERCALL」には、普段『ONE PIECE』のグッズ制作の仕事に関わる人間もいます。
聞くところによると、グッズをつくるとき、使える素材がかなり限られているようです。
具体的には、ただ立っているアニメ版のルフィのイラスト……みたいな。そんなイラスト使ってグッズつくったところで、カッコいいものできないですよね。
担当者が「原作の絵は使えないんですか?」と聞いても「権利元が違うから無理」と断られる。
100歩譲って、アニメの絵でもいいからカッコいいバトルシーンの絵を使いたくても、それは「使える素材」の中に存在しない。
16: 2020/03/12(木) 15:59:37.97
尾田「グッズは興味ない」
17: 2020/03/12(木) 15:59:45.04
面子見る限り普通に集英社のプロジェクトっぽいんだが
20: 2020/03/12(木) 16:00:07.13
ユニクロのTシャツデザインコンテストみたいなのを公式がやれば良いのではないか
23: 2020/03/12(木) 16:00:44.03
尾田栄一郎は作者であり正しい
それ以外のアニメ会社や玩具メーカーは所詮公式なだけの二次創作
ここは分かるわ
納得できる
それ以外のアニメ会社や玩具メーカーは所詮公式なだけの二次創作
ここは分かるわ
納得できる
24: 2020/03/12(木) 16:00:48.93
公式でもアニメ自体が二次創作みたいなもんと感じるのはわかるわ
25: 2020/03/12(木) 16:01:09.53
言ってることは良いけどあんまりいいデザインじゃないな
26: 2020/03/12(木) 16:01:12.24
Tシャツが手抜きとかは分からんでもないけどゲームやアニメは素人が作れないんやから無理やろ
34: 2020/03/12(木) 16:03:23.04
ワンピってつけるだけで何でも買うサイドにも問題あるのでは
36: 2020/03/12(木) 16:03:54.21
結局尾田栄一郎(作者)以外は「公式」のお墨付きを得て好き勝手やってるだけなんよな
それを変えたいと
中々筋の通った志や
応援するで
それを変えたいと
中々筋の通った志や
応援するで
37: 2020/03/12(木) 16:03:57.67
気持ちわかるけど非公式じゃどうにもならんやろ
41: 2020/03/12(木) 16:04:30.99
正直言いたいことはわかる
44: 2020/03/12(木) 16:05:00.64
まぁ尾田自身は二次創作には寛容やしな
50: 2020/03/12(木) 16:06:28.42
フィギュアのクオリティ高いやん
何が不満や?
何が不満や?
51: 2020/03/12(木) 16:06:29.22
正直ワンピはアニメの出来が良かったらもうちょい海外でウケたと思うわ🤔
55: 2020/03/12(木) 16:07:35.35
クリエイターの中にもなんとなくやってるやつなんて掃いて捨てるほどいるからな
いいと思う
いいと思う
56: 2020/03/12(木) 16:07:49.26
アニメの戦闘シーンは本来なら鬼滅レベルの戦闘シーン並み力入ってないとあかんのやけどな
東映の作画はほんまクソだわ
東映の作画はほんまクソだわ
59: 2020/03/12(木) 16:08:02.32
集英社のマーケティング部門に入社したらいいのでは🤔
61: 2020/03/12(木) 16:08:40.18
ワイもワンピースで勝手に儲けたい(ドン!
って素直にいえや
って素直にいえや
62: 2020/03/12(木) 16:08:43.36
アニメしばらくゴミだったからイキってたのがワノ国から絵良くなってちょっと焦ってそう
68: 2020/03/12(木) 16:09:21.24
利益はジャンプに全て還元するんか?それならやってええと思うよ
70: 2020/03/12(木) 16:09:38.78
こんなんでグッズとか請け負ってる企業が動くと思っとるんか
71: 2020/03/12(木) 16:09:58.13
自分が産み出したわけでもないくせに頭おかしいんか
73: 2020/03/12(木) 16:10:18.60
1番最強で神なんです。で草
74: 2020/03/12(木) 16:10:20.43
別にありやろこれ
儲かりそうなら集英社が後からOK出すだろうし
儲かりそうなら集英社が後からOK出すだろうし
81: 2020/03/12(木) 16:11:20.71
公式のグッズはダサい←わかる
だから自分達でグッズを作る←まあわかる
作ったグッズを売りさばく←なんで?
だから自分達でグッズを作る←まあわかる
作ったグッズを売りさばく←なんで?
91: 2020/03/12(木) 16:12:13.84
──物販で稼いだお金は、「BUSTERCALL」の収益になる?
担当者A イベント自体も入場無料ですし、物販で利益を出すつもりもありません。金儲けを自由にしていいとは決して思っていないです。
原価以上に得たお金は集英社だったり東映アニメーションだったりバンダイだったりにお渡しして、最終的に尾田先生に還元できる形をつくります
ぜってー出来ないやつじゃん
担当者A イベント自体も入場無料ですし、物販で利益を出すつもりもありません。金儲けを自由にしていいとは決して思っていないです。
原価以上に得たお金は集英社だったり東映アニメーションだったりバンダイだったりにお渡しして、最終的に尾田先生に還元できる形をつくります
ぜってー出来ないやつじゃん
99: 2020/03/12(木) 16:12:45.39
>>91
こう言うしか無いわな
こう言うしか無いわな
102: 2020/03/12(木) 16:13:16.82
>>91
これは間違いなく嘘ついてるわ
これは間違いなく嘘ついてるわ
95: 2020/03/12(木) 16:12:37.22
ドラゴンボールはこういうグッズが強いから未だに人気あるんだよな
ワンピはこういうのゴミしかないから連載終わったらすぐ死にそう
ワンピはこういうのゴミしかないから連載終わったらすぐ死にそう
105: 2020/03/12(木) 16:13:41.26
ガチで公式が勝手にやってるだけ言ってて草
110: 2020/03/12(木) 16:14:31.47
うわぁ
これ同人界隈さらに狭くしそうな気がする
これ同人界隈さらに狭くしそうな気がする
118: 2020/03/12(木) 16:15:23.34
アニメとグッズがゴミってことね
まあそうなんやろな
まあそうなんやろな
123: 2020/03/12(木) 16:15:52.60
映画やって尾田が制作指揮取り始めたFILM以前はかなり出来悪かったしな
128: 2020/03/12(木) 16:16:19.52
利権無視するならめちゃくちゃ安く作れるしどういう心意気かは作ったグッズの値段で分かるやろ
5000円とか取ってたらただの金儲け
5000円とか取ってたらただの金儲け
133: 2020/03/12(木) 16:17:24.33
記事内にある作品(笑)がほとんどしょぼい
140: 2020/03/12(木) 16:18:55.37
アニメに関しては岸本との対談で
何も知らずに東映に任せたの後悔してるみたいな事言ってなかったっけ
何も知らずに東映に任せたの後悔してるみたいな事言ってなかったっけ
142: 2020/03/12(木) 16:19:09.46
大層なこと言うてるけど肝心のこいつらの作品も微妙やん・・・
コメント
そもそも別に独占してるわけでもないがな
で、許可は?
その理想を本物のファンが満足するレベルまで形に出来るかは別だけど
中から改善すれば良いのでは?
考えは悪くないけど、このやり方じゃ著作権侵害してるだけだわ
コミケとか同人はグレーゾーンだけど、海賊版(ワンピースにかけている訳ではなく)とかが出たら、それに対処してくれるのが公式な訳だと思うんだけど。
主観で申し訳ないが、この人達作者はともかくとして、作品には愛情欠けている気がする。
寄生虫じゃん
と思ったら、※11ってことなのか?
コラボに協力してくれた人たちをディスって客を騙して物を売るとか悪質すぎて草
コメントする