ヒロアカの作者は見習え
「個性」で片付けるな
「個性」で片付けるな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594393818/
2: 20/07/11(土)00:11:39
いうほど練られてるか?
3: 20/07/11(土)00:11:41
ガチガチに練られたガバガバな設定
4: 20/07/11(土)00:11:57
禁書やジョジョみたいに勢いで片付くからセーフ
5: 20/07/11(土)00:12:09
特質系とかいう便利な系統
7: 20/07/11(土)00:12:50
>>5
最後の最後に用意するならいい
最後の最後に用意するならいい
6: 20/07/11(土)00:12:31
他の漫画は能力頼りでたたかいかたが単調だが
念は発以外の基礎能力でもたたかえる
念は発以外の基礎能力でもたたかえる
8: 20/07/11(土)00:12:54
王位継承戦文字多いとか言われてるけどいろんな系統の能力を念を知らん奴相手に解説交えながら出してくるからけっこう興奮する
11: 20/07/11(土)00:13:30
>>8
王位継承戦はガバガバやぞ
ベンジャミンの星を継ぐものとか大した制約なさそうなのにめちゃくちゃ強いし
王位継承戦はガバガバやぞ
ベンジャミンの星を継ぐものとか大した制約なさそうなのにめちゃくちゃ強いし
13: 20/07/11(土)00:14:12
>>11
流石にあとからなんか出てくるやろ
流石にあとからなんか出てくるやろ
14: 20/07/11(土)00:14:44
>>11
ベンジャミンの能力が増える時は元々ある戦力が失われる時だからめちゃくちゃ強いって類の能力ではない
むしろリスクヘッジ用
ベンジャミンの能力が増える時は元々ある戦力が失われる時だからめちゃくちゃ強いって類の能力ではない
むしろリスクヘッジ用
19: 20/07/11(土)00:15:31
>>14
にしても個人の能力としてはチートやろ
権力者ならいくらでも強くなれる訳やし
にしても個人の能力としてはチートやろ
権力者ならいくらでも強くなれる訳やし
9: 20/07/11(土)00:13:01
ガバガバジャね?
10: 20/07/11(土)00:13:18
ジョジョのぱくり
15: 20/07/11(土)00:14:49
>>10
ジョジョとか各部1巻で挫折したわ
アニメ化の時の岸辺露伴の読み切り読んだ時は
この作者天才かと思ったが
ジョジョとか各部1巻で挫折したわ
アニメ化の時の岸辺露伴の読み切り読んだ時は
この作者天才かと思ったが
21: 20/07/11(土)00:16:15
>>15
まぁ人選ぶわりに長いもんな
まぁ人選ぶわりに長いもんな
12: 20/07/11(土)00:13:56
蟻編に入るまでの念能力の設定は最高
16: 20/07/11(土)00:15:13
無理にインフレしたら練った設定もガバにするしかない
17: 20/07/11(土)00:15:14
他のバトル漫画のキャラで妄想するの楽しい
ベジータは強化寄りの放出系、グルドは特質系とか
ベジータは強化寄りの放出系、グルドは特質系とか
20: 20/07/11(土)00:15:55
>>17
あーわかる
幽遊白書で想像してるわ
ゆうすけは放出系やな
あーわかる
幽遊白書で想像してるわ
ゆうすけは放出系やな
18: 20/07/11(土)00:15:16
ゴトーの念能力ほんと可哀想
22: 20/07/11(土)00:19:11
あとちゃんと主人公たちが修行してるのがいいわ
ろくに修行描写もなく最強になる漫画おおすぎ
ろくに修行描写もなく最強になる漫画おおすぎ
25: 20/07/11(土)00:20:40
>>22
インスタントヒーローとはよく言ったものだがみんな大抵苦戦するやろ
ゴンかて1000万人に一人の天才やし
インスタントヒーローとはよく言ったものだがみんな大抵苦戦するやろ
ゴンかて1000万人に一人の天才やし
23: 20/07/11(土)00:19:51
具現化形に頼りすぎてる感
徐々にスタンドバトルになりつつある
徐々にスタンドバトルになりつつある
24: 20/07/11(土)00:20:40
>>23
具現化系に頼りすぎって例えば?
具現化系に頼りすぎって例えば?
27: 20/07/11(土)00:22:06
>>24
蟻編
ナックル
シュート
ヂートゥ
レオル
etc
蟻編
ナックル
シュート
ヂートゥ
レオル
etc
28: 20/07/11(土)00:22:39
>>27
シュートは操作系だぞ
シュートは操作系だぞ
30: 20/07/11(土)00:23:09
>>28
カゴとか手は具現化と違うんか?
カゴとか手は具現化と違うんか?
31: 20/07/11(土)00:23:21
>>30
あれは持ち運びしてる
あれは持ち運びしてる
32: 20/07/11(土)00:24:24
>>31
物を操作する能力で敵を封じ込められるのかね
暗い宿は何に属する能力なのか
物を操作する能力で敵を封じ込められるのかね
暗い宿は何に属する能力なのか
33: 20/07/11(土)00:25:13
>>32
でも21かんでキルアが凝で覗いて
実際に浮いてることを確認したから具現化系ではない
でも21かんでキルアが凝で覗いて
実際に浮いてることを確認したから具現化系ではない
35: 20/07/11(土)00:26:51
>>33
サンガツ
余計謎が深まったわ
サンガツ
余計謎が深まったわ
26: 20/07/11(土)00:21:06
初期ゴンは血統才能野生児やからなぁ
29: 20/07/11(土)00:22:45
具現化と能力の像みたいなのは別やないの
そこら辺はっきりしてほしいわ
そこら辺はっきりしてほしいわ
34: 20/07/11(土)00:25:57
やっぱ能力漫画を描いてる奴って、過去の能力漫画を読んでるはずやし 多少は引っ張られるんやろなって…
呪術とか
呪術とか
37: 20/07/11(土)00:27:38
>>34
いかんでしょ
https://i.imgur.com/84JocTh.png
https://i.imgur.com/QIPxZ03.png
https://i.imgur.com/32rJT5d.png
いかんでしょ
https://i.imgur.com/84JocTh.png
https://i.imgur.com/QIPxZ03.png
https://i.imgur.com/32rJT5d.png
40: 20/07/11(土)00:29:13
>>37
ダツでダーツやんけ
ダツでダーツやんけ
44: 20/07/11(土)00:31:30
>>37
優れた触覚で不可避の一撃を回避はバトルものでもなくはないのでしゃーない
まあ呪術はがっつり影響受けてるやろうけど
優れた触覚で不可避の一撃を回避はバトルものでもなくはないのでしゃーない
まあ呪術はがっつり影響受けてるやろうけど
36: 20/07/11(土)00:27:19
まあ操作系言うても放出系も少しは使ってるやろ
38: 20/07/11(土)00:28:29
具現化系とかいう特質系
41: 20/07/11(土)00:29:26
念能力とかガバガバじゃねぇか
系統の分類やら会得開示がバラバラすぎる
系統の分類やら会得開示がバラバラすぎる
42: 20/07/11(土)00:30:27
>>41
でも夢がある
でも夢がある
43: 20/07/11(土)00:30:54
まあ能力バトルなんて粗はほぼ確実に出るやろ
45: 20/07/11(土)00:35:43
具現化そこまで強くないしな
まず現実にあるもの、かつ手軽なものしか再現不可能で具現化にオーラかなり使うから
蟻の殆どは摂食交配の特質系だよ
まず現実にあるもの、かつ手軽なものしか再現不可能で具現化にオーラかなり使うから
蟻の殆どは摂食交配の特質系だよ
コメント
異空間を作ったり電気・炎、拳銃の実体化、条件で発動する能力
超能力の設定を体系化したのは凄いと思うが
そのベースはジョジョだったり色んな能力バトル漫画の焼き増しだからな?
あんま念の設定をage過ぎるのもよくない
パクリどうのと騒がれるのがオチ
少年の妄想そのままだし
作為的な能力でもおかしくないことにできるし
マジでやり過ぎて作者自身が縛られてるわ
元から緻密な設定なんて謳ってない分ヒロアカの個性のが遥かにマシだわ
それでも同しようもないときは特質系にしとけば何起きても許される感あるからな
忍法帖シリーズ(小説)→マンガ伊賀の影丸やXメン、アトム地上最大の決戦、009(1960年代ごろ)
→一時期、能力バトルの流れが途絶える→1960年代のバトルものが好きだったジョジョ作者が書きだす
→また能力バトルものが増えだす
まあこういう流れだからな
具現化系で念空間を作ったり、放出系で空間転移したり、
予言能力は特質系の筈なのに具現化系の鎖で本人が知らない筈の情報を入手したりと
系統が違うのに能力が被っているあたり、あまり洗練されていない
語られてるのをなぜか見たことないが
少女漫画だからかな
念を読者にも目視できるようイメージ図を描いているせいかな
コメントする