
1: 2021/06/11(金) 16:17:24.933 ID:pOpK5buN0
関係者全員アホなの?
何が炭治郎柄だよ寝ぼけんな
市松模様の商品が流行ったからって
何で集英社が市松模様を独占する流れにしたいのか
何が炭治郎柄だよ寝ぼけんな
市松模様の商品が流行ったからって
何で集英社が市松模様を独占する流れにしたいのか
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1623395844/
2: 2021/06/11(金) 16:18:06.494 ID:xYlveXfd0
ウケるな
3: 2021/06/11(金) 16:18:17.469 ID:mvnN4JhT0
さすがにそれは強欲だよなあ
4: 2021/06/11(金) 16:18:53.154 ID:gLS+eZ75a
ヴィトン「ウチのだぞ」
5: 2021/06/11(金) 16:19:06.394 ID:Jss15+N8a
認められないさすがに
6: 2021/06/11(金) 16:19:49.047 ID:uTdPARQc0
市松模様はキメツが作ったと思ってるやついそう
8: 2021/06/11(金) 16:19:57.117 ID:yf0T8gfO0
まあでもちょっとでも鬼滅ブームに乗っかりたくてパクリ商品出してる企業死ぬほど見かけるしな 気持ちはわかる
10: 2021/06/11(金) 16:20:07.217 ID:xYlveXfd0
せいぜい緑と黒でRGB指定と一辺の長さ指定での特許だろ
11: 2021/06/11(金) 16:20:17.637 ID:QMOcNk4Ca
これマジ??
集英社ってこんな会社なの??
集英社ってこんな会社なの??
12: 2021/06/11(金) 16:20:47.595 ID:pOpK5buN0
ワンピースで例えるなら
ワンピース流行る→麦わら帽子が人気→麦わら帽子をワンピースの商標として登録
みたいなもんだぞ
昔からあるものを
よい大人たちがさも自分たちが生み出したかのように権利主張するのが
まともな会社のすること?
ワンピース流行る→麦わら帽子が人気→麦わら帽子をワンピースの商標として登録
みたいなもんだぞ
昔からあるものを
よい大人たちがさも自分たちが生み出したかのように権利主張するのが
まともな会社のすること?
13: 2021/06/11(金) 16:21:22.974 ID:DJpaB2r20
アマビエ独占しようとした電通はちゃんと却下されたのにな
15: 2021/06/11(金) 16:21:46.570 ID:QMOcNk4Ca
透過色のアレも集英社??
16: 2021/06/11(金) 16:21:51.597 ID:yf0T8gfO0
市松模様じゃなくて緑と黒のだけだろ 却下されてたけど
しのぶ煉獄辺りの柄は特許取れてたはず
パクリ商品禁止令だと思えば多少はね
しのぶ煉獄辺りの柄は特許取れてたはず
パクリ商品禁止令だと思えば多少はね
18: 2021/06/11(金) 16:22:21.489 ID:asOTySoU0
自分で蹴られて前例出すことでパチもん業者が登録するのを防いでるらしい
知らんけど
知らんけど
19: 2021/06/11(金) 16:22:26.354 ID:7wp2e7v30
でも鬼滅以降あからさまに市松模様で子供釣ってるのはよく見るししゃーない気がする
20: 2021/06/11(金) 16:22:54.898 ID:TMp4kJxUp
あれを鬼滅柄って呼んでるやつ見た時は流石に引いた
27: 2021/06/11(金) 16:25:01.475 ID:hzzQHkukd
>>20
黒と緑の市松模様なら鬼滅柄って呼ぶのも仕方ないかなって気はする
他の色では無いけど
黒と緑の市松模様なら鬼滅柄って呼ぶのも仕方ないかなって気はする
他の色では無いけど
21: 2021/06/11(金) 16:22:56.845 ID:S0/WIAbx0
ちなみにヴィトンは似たようなこと言って訴えたら「日本で昔からあります調べてから訴えろ比較する段階にすらないわ」と門前払いさせられた模様
32: 2021/06/11(金) 16:26:55.684 ID:BMYnWeYmp
>>21
「もともと市松模様を元に作ったんですよね?忘れたんですか?」
こうだぞ
「もともと市松模様を元に作ったんですよね?忘れたんですか?」
こうだぞ
23: 2021/06/11(金) 16:24:05.996 ID:53otah0Fp
緑と黒の一松も昔からある組み合わせだよね
24: 2021/06/11(金) 16:24:07.140 ID:pOpK5buN0
・緑黒RGB指定市松
・ネズコ 善逸のイメージカラーとのセット販売
・「鬼」「鬼退治」「刃」を連想させるもの
・上記すべてを満たすもの
せいぜい権利主張していいのはここくらいまで
どさくさに紛れて緑黒の市松そのものを利権化しようとしてるのクソ笑えるだけど
金の亡者かよ
・ネズコ 善逸のイメージカラーとのセット販売
・「鬼」「鬼退治」「刃」を連想させるもの
・上記すべてを満たすもの
せいぜい権利主張していいのはここくらいまで
どさくさに紛れて緑黒の市松そのものを利権化しようとしてるのクソ笑えるだけど
金の亡者かよ
25: 2021/06/11(金) 16:24:19.204 ID:98GNvTMl0
26: 2021/06/11(金) 16:24:19.675 ID:/mjrZov70
大物商標ゴロがいるからどのみち先にやらないとたまったものじゃない
一般名詞なんかも抑えないと
特許庁の腐ったルールの都合上大変なことになる
一般名詞なんかも抑えないと
特許庁の腐ったルールの都合上大変なことになる
31: 2021/06/11(金) 16:26:05.790 ID:BUfI0Wy9M
>>26
PPAPでも似たようなやついたよな
PPAPでも似たようなやついたよな
28: 2021/06/11(金) 16:25:03.794 ID:RgovcCVSM
流行りなんて一時のものだし市松模様の商品だけで鬼滅の売上成り立ってるんじゃないんだから多少の
小判鮫は仕方ないだろ
小判鮫は仕方ないだろ
30: 2021/06/11(金) 16:25:50.287 ID:HQs4w4sz0
ガンダムはロボットの総称
をなんとなく思い出した
をなんとなく思い出した
33: 2021/06/11(金) 16:27:51.701 ID:+e+DPgg+a
本命のついでに駄目元で申請してみよう感はある
https://i.imgur.com/8pAsDHr.jpg
https://i.imgur.com/hKAClzY.jpg
https://i.imgur.com/vKfw2hp.jpg
こっちが商標通った3デザイン
https://i.imgur.com/sOH3wsb.jpg
https://i.imgur.com/qDFJBeJ.jpg
https://i.imgur.com/2C0oHrJ.jpg
https://i.imgur.com/8pAsDHr.jpg
https://i.imgur.com/hKAClzY.jpg
https://i.imgur.com/vKfw2hp.jpg
こっちが商標通った3デザイン
https://i.imgur.com/sOH3wsb.jpg
https://i.imgur.com/qDFJBeJ.jpg
https://i.imgur.com/2C0oHrJ.jpg
35: 2021/06/11(金) 16:29:01.501 ID:/mjrZov70
>>33
ほんとよくわからんな
特許庁の役人の頭にしても制度にしても
ほんとよくわからんな
特許庁の役人の頭にしても制度にしても
40: 2021/06/11(金) 16:30:57.409 ID:QMOcNk4Ca
>>33
拒絶理由めっちゃまともじゃん
これ文句の付け所あるか?
拒絶理由めっちゃまともじゃん
これ文句の付け所あるか?
44: 2021/06/11(金) 16:35:32.950 ID:98GNvTMl0
>>33
当たり前だな
しかしアニメの範囲しか申請せんのか中途半端だな
当たり前だな
しかしアニメの範囲しか申請せんのか中途半端だな
45: 2021/06/11(金) 16:36:48.879 ID:pOpK5buN0
>>33
煉獄の通したらダメでしょ
炎柄なんて単純なもの利権化するとか
煉獄の通したらダメでしょ
炎柄なんて単純なもの利権化するとか
34: 2021/06/11(金) 16:28:45.719 ID:DDvPKRpk0
負けたなら他のやつに独占されることも無くなる
勝ては自分が独占できる
どっちにしても勝ちや
勝ては自分が独占できる
どっちにしても勝ちや
36: 2021/06/11(金) 16:29:15.387 ID:HB5380zw0
そもそも市松模様は商標になってないの?
41: 2021/06/11(金) 16:32:19.799 ID:pOpK5buN0
>>36
埴輪とかの時代からあるし
パブリックドメインじゃね?
人類みんなのもの
埴輪とかの時代からあるし
パブリックドメインじゃね?
人類みんなのもの
38: 2021/06/11(金) 16:30:25.808 ID:pOpK5buN0
そもそも反復模様を商標登録なんてできていいのか
ペイズリー柄とか
昔からある文化文様をどこかが権利主張し始めたらきりがないぞ
ペイズリー柄とか
昔からある文化文様をどこかが権利主張し始めたらきりがないぞ
42: 2021/06/11(金) 16:33:52.415 ID:CNKw87Xqp
それなら旭日旗も登録しろよ
46: 2021/06/11(金) 16:39:31.844 ID:imp8edxma
編集からこれからの漫画で伝統的模様使う代わりにオリジナルにしろってお達し出るかもなw
47: 2021/06/11(金) 16:39:34.676 ID:pOpK5buN0
ホットロッドの炎柄見て
「はい煉獄柄!アウトー」とか言い出すのかな
「はい煉獄柄!アウトー」とか言い出すのかな
48: 2021/06/11(金) 16:41:01.471 ID:d5MxzaM60
市松模様を商標登録は頭が狂ってる
漫画が二次創作などグレーな権利関係を容認されているからこそ発展した経緯も無視してるし
なにより文化盗用だろ
漫画が二次創作などグレーな権利関係を容認されているからこそ発展した経緯も無視してるし
なにより文化盗用だろ
49: 2021/06/11(金) 16:42:30.493 ID:zT4dMcKa0
そんなもん登録しなくても赤白ボーダーはTENGAみたいに事実上の認定されるくらい頑張りなさい
51: 2021/06/11(金) 16:45:57.352 ID:eR4c9j7va
アラレちゃんが流行ったからメガネは集英社のものとか
ワンピースが流行ったから麦わら帽子は集英社のものとか
そういうレベルの出願だろこんなん
ワンピースが流行ったから麦わら帽子は集英社のものとか
そういうレベルの出願だろこんなん
52: 2021/06/11(金) 16:46:38.398 ID:pOpK5buN0
鬼滅ブランド以外で緑黒市松の商品が出る
↓
「鬼滅の主人公“も”着ていた緑黒市松模様ですね 昔からあるキレイな模様ですね~」
これがまともな人間の対応
最近の企業人は小学校出てないのかな?
↓
「鬼滅の主人公“も”着ていた緑黒市松模様ですね 昔からあるキレイな模様ですね~」
これがまともな人間の対応
最近の企業人は小学校出てないのかな?
54: 2021/06/11(金) 16:51:33.663 ID:imp8edxma
パクリ商品なんかに利益流したくないなら公式が頑張ってグッズ売ればいいのに
アニメ絵で集合絵ついてたり鬼滅の刃刻印がデカデカとされてる財布やハンカチにちょびっと市松模様入ってるだけとかのダサい財布が公式グッズだったりするのは流石にパクリ商品のこと言えねえって
アニメ絵で集合絵ついてたり鬼滅の刃刻印がデカデカとされてる財布やハンカチにちょびっと市松模様入ってるだけとかのダサい財布が公式グッズだったりするのは流石にパクリ商品のこと言えねえって
55: 2021/06/11(金) 16:57:19.120 ID:pOpK5buN0
これは世界全体が
伝統模様を奪い合う始まりな気がする
登録通ったもん勝ちみたいなノリで
資本主義行き過ぎるとこうなるわけか
伝統模様を奪い合う始まりな気がする
登録通ったもん勝ちみたいなノリで
資本主義行き過ぎるとこうなるわけか
57: 2021/06/11(金) 17:02:27.187 ID:O3hav+A3d
商標登録してなかったら別にいいんじゃね
少し違うけどシャインマスカットが登録してなくて韓国産云々で問題になったし
少し違うけどシャインマスカットが登録してなくて韓国産云々で問題になったし
58: 2021/06/11(金) 17:10:30.640 ID:878sdZyna
韓国人みたいな発想だな
60: 2021/06/11(金) 17:24:08.382 ID:533UhTfJ0
この手の話だと、伊之助のは無いんだよなw
63: 2021/06/11(金) 17:28:20.144 ID:pOpK5buN0
>>60
イノシシの被り物を商標登録しそう
レインコートとか
イノシシの被り物を商標登録しそう
レインコートとか
62: 2021/06/11(金) 17:26:36.897 ID:pOpK5buN0
桃太郎作者「鬼滅訴えるはwwwwwww」
64: 2021/06/11(金) 17:32:37.242 ID:98GNvTMl0
猪之助無理矢理でもイノシシとか申請しないの半分は流石に無理あると思ってるかもだけど普通に不人気だからなんだろうなって
コメント
コメントする
コメント一覧
パクリ企業よりも先に申請しておけば、今回のように通らなかったとしても、もうパクリ側も通らないってことだから集英社的にはオッケー
商標 = 会社のロゴなどのデザイン。トレードマーク サービスマークなど
意匠 = 画期的なデザイン模様の特許
そもそもちゃうでw
数億稼いでる会社がボコボコあるから問題なのに
集英社叩いてるのはパクリ会社かそれと同じメンタルやで…
その理屈で言ったら集英社はKONAMIと手を切って遊戯王をサービス終了させなアカンで?
KONAMIは遊戯王作った時、まだ著作権とか五月蝿く無い時代だったから許されてるがデュエルは元々MTGの用語なのに勝手に商標登録したり、クリーチャー名使ったりシステムパクったりとやりたい放題だからな
ぶっちゃけ集英社もグレーゾーンな事を黙認してる時点であんま強く言える立場じゃねーわ
今後、炭治郎商品作るたびに中国企業に使用料払わないといかんのだよ
それを避けるために集英社が先に申請したんだよ
却下されたことで今後どこの企業も登録できない証明になる
今までにも同じようなことで泣きを見た日本企業がどれだけいるのか知ってるのか?
中国企業のアコギな性質も知らずに、ただ集英社叩いてるのってよほど社会事情を知らないおバカ連中だな
それよな。
集英社が「認められるわけないから申請しない」ってなった後、中国企業が申請して認められちゃったら最悪の展開になる