81NVO0kznVL

1:   2022/05/06(金) 06:24:19.94 ID:qgYq5wJF0
寄生獣とAKIRAを足して3で割ってパトレイバーの内海を混ぜたような感じ
初期から話が少し変わっていくけど後半クッソ面白かった

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1651785859/
2:   2022/05/06(金) 06:25:21.36 ID:7sz4sqch0
やっぱサイコキャラ一人は必要やな

3:   2022/05/06(金) 06:26:19.02 ID:qgYq5wJF0
>>2
佐藤さん人気も理解できたし主人公が途中から熱さ噴き出てきて面白かった
主人公が最初ガチで不快感あるのが惜しいなこれ

6:   2022/05/06(金) 06:27:10.23 ID:KffCJaiQ0
>>3
最初は脚本別やからね

11:   2022/05/06(金) 06:28:58.29 ID:qgYq5wJF0
>>6
原作者いなくなった後にこんだけ描けるのが何よりすげえわ
キャラが後半の方が全部いきいきとしてたもん

4:   2022/05/06(金) 06:26:32.52 ID:5/fLkXio0
実写映画で断頭の概念が消えてたのかなC

8:   2022/05/06(金) 06:27:57.20 ID:qgYq5wJF0
>>4
これ実写になってんのか
実写化は音も付くしグロ要素が必要以上に強調されるから向かなそう

13:   2022/05/06(金) 06:30:51.42 ID:5/fLkXio0
>>8
原作の忠実度というとウーンだけどアクション良くてオススメ

15:   2022/05/06(金) 06:31:33.90 ID:qgYq5wJF0
>>13
見る機会を今度意識的に作ってみるわ

19:   2022/05/06(金) 06:33:55.00 ID:5/fLkXio0
>>15
グロ要素もあんま無いで 人死にまくるけどグロいわけではない

22:   2022/05/06(金) 06:36:34.85 ID:qgYq5wJF0
>>19
それは映画作った奴等のセンスがいいってことだな
デスノートは演出糞で失敗してた

5:   2022/05/06(金) 06:26:33.50 ID:HD0MyWLx0
AKIRAの後継感ある

8:   2022/05/06(金) 06:27:57.20 ID:qgYq5wJF0
>>5
絵柄の系統的と演出のセンスにAKIRA感あるよね
そんでAKIRAよりは人物の言動に血が通ってるから面白かった

7:   2022/05/06(金) 06:27:46.13 ID:CDNaavdG0
圭くんの序盤のクソガキムーブなんだったんや…

11:   2022/05/06(金) 06:28:58.29 ID:qgYq5wJF0
>>7
あれ読み直すと違和感すげえね

9:   2022/05/06(金) 06:28:29.25 ID:hhEgy7auM
実写も割と悪くないで
漫画4出てもおもろかった

10:   2022/05/06(金) 06:28:51.43 ID:ocBu3VdH0
最初は寄生獣がチラつきすぎてうーんってなったが後半からまた違う面を見せてきたわな
佐藤主人公すぎる

12:   2022/05/06(金) 06:29:37.62 ID:qgYq5wJF0
>>10
AKIRAの金田に血を通わせて言動のセンス良くした感がある
後半の永井めっちゃかっこいい

17:   2022/05/06(金) 06:32:34.96 ID:hhsgglgB0
おもしろいけど最後の基地のとこ流石に長すぎるわ
1巻分かけて腕閉じ込めたら次の巻の頭で勘で回避しましたとかなんやねん

22:   2022/05/06(金) 06:36:34.85 ID:qgYq5wJF0
>>17
勘じゃなくて飽きたんじゃなかったか
そこも見開きで長いが気づくシーンが笑えた

18:   2022/05/06(金) 06:33:41.01 ID:HD0MyWLx0
こういう本格派のバトル漫画なかなかないよな
まず画力がないと成立しない

20:   2022/05/06(金) 06:35:15.96 ID:qgYq5wJF0
>インタビュー記事で、影響を受けた漫画家に大友克洋・岩明均・皆川亮二・上山徹郎・江川達也、成人向け漫画家だとゼロの者を挙げている。

どこぞの呪術と違ってガチの影響元を隠さないのが偉い

23:   2022/05/06(金) 06:36:52.19 ID:ocBu3VdH0
>>20
わかりやすく各人の影響見えるのむしろ好感

27:   2022/05/06(金) 06:37:58.75 ID:qgYq5wJF0
>>23
漫画に限らず隠さない方がいいんだよね影響って
wikiのエロ漫画出身ってことまでプロフィールに書こうとして講談社に止められたってエピソードに笑った

30:   2022/05/06(金) 06:39:20.96 ID:m9ggc35Gp
>>20
女キャラたしかにゼロの者っぽいエロさがあったな

31:   2022/05/06(金) 06:40:57.66 ID:qgYq5wJF0
>>30
今ネットで別名義のエロ漫画を検索してみたらロリ系で亜人とのギャップにびびった

37:   2022/05/06(金) 06:42:58.86 ID:caSEEwnR0
>>31
亜人連載中でかなり作画変わってたしな
初期のほうはまだエロ漫画時代の面影あったと思う

43:   2022/05/06(金) 06:44:43.23 ID:qgYq5wJF0
>>37
連載でレベルアップする系の漫画家だよねこれ
次作楽しみだわ

21:   2022/05/06(金) 06:35:40.63 ID:zvQFvuoyd
序盤の主人公の幼馴染みってすぐ空気になったけどマジでなんだったの

24:   2022/05/06(金) 06:37:28.78 ID:5/fLkXio0
>>21
は?めっちゃいいとこで再登場したやん クッソ興奮したわ お前途中までしか読んでないやろ

25:   2022/05/06(金) 06:37:29.25 ID:LpjJL9iJ0
「お先」で静かにこと切れるとこ好きやわ

29:   2022/05/06(金) 06:39:07.15 ID:qgYq5wJF0
>>25
ああいう演出のセンスがどこもかっこいいんだよな
映画的センスなんだけどよくある臭いのと違って違和感も唐突感もなくてフィットしてる

26:   2022/05/06(金) 06:37:34.56 ID:wdpsLxvk0
途中から原作変わったんやろ
展開もそら変わるよ

29:   2022/05/06(金) 06:39:07.15 ID:qgYq5wJF0
>>26
原作いなくなってからの方が面白いの笑えるんだ

32:   2022/05/06(金) 06:41:17.72 ID:W2iLhp7Fd
可能とはいえ実行するの頭おかしい

33:   2022/05/06(金) 06:41:28.35 ID:MMNQe0LB0
佐藤さんが無双しまくる漫画
9.11見たいな描写思いっきりあったけどそう言うのセーフなんやな

36:   2022/05/06(金) 06:42:17.15 ID:KffCJaiQ0
>>33
漫画は別に表現は自由やし
アニメとかにするのは厳しかもしれんけど

34:   2022/05/06(金) 06:41:52.94 ID:caSEEwnR0
最終回の職場で雑に殺されとったけど
本人はともかく匿ってた従業員の倫理観壊れてね?

43:   2022/05/06(金) 06:44:43.23 ID:qgYq5wJF0
>>34
あそこはもう轢かれるシーンで〆たかったんだろうってのと
明るくしたかったんだろうってことでギャグ時空発生してるよね

39:   2022/05/06(金) 06:43:03.65 ID:GwjeCr8G0
フラッド現象とかいう設定要らんかったやろ

43:   2022/05/06(金) 06:44:43.23 ID:qgYq5wJF0
>>39
それはたしかに
というかスタンド自体がいらんかったとすら

42:   2022/05/06(金) 06:44:00.23 ID:caSEEwnR0
原作担当が早々にトンズラこいてて
作画の人だけで話も作ってちゃんと完結させてたんやなこれ

44:   2022/05/06(金) 06:44:47.05 ID:ee5IIhWx0
実写評判悪くないけど序盤ばっさりカットでいきなり主人公捕まって実験される所からなのはどうなのか
おまけにちょっと口足らずな妹思いの兄貴に性格改変されてるし

49:   2022/05/06(金) 06:47:32.20 ID:qgYq5wJF0
>>44
実写映画と漫画ってかなり違う媒体だから
映画として面白くなる場合に限っては改変ありだと思う

48:   2022/05/06(金) 06:47:03.34 ID:8ImrveHj0
声で強制させるみたいな設定も無かったことになってたよな

50:   2022/05/06(金) 06:47:47.53 ID:MMNQe0LB0
>>48
そういえばそういう設定あったな

52:   2022/05/06(金) 06:47:58.92 ID:qgYq5wJF0
>>48
たしかに
耳栓すら描写なくなってたな途中から

51:   2022/05/06(金) 06:47:52.60 ID:e5dpp8ln0
IBMは泉ちゃんと田中が記憶交換するところが好きやからいるわ

53:   2022/05/06(金) 06:48:33.26 ID:qgYq5wJF0
>>51
あー、たしかに
あの一瞬でわかりあうニュータイプ現象は作中で活きてたな

54:   2022/05/06(金) 06:48:33.89 ID:0rJlOsbM0
中村なんとか←こいつなんやったん?

57:   2022/05/06(金) 06:49:53.98 ID:qgYq5wJF0
>>54
誰だ
ハッカーのことか

64:   2022/05/06(金) 06:51:41.22 ID:z0bbBK2D0
>>57
最初にスタンド大量発生させたやつちゃう

66:   2022/05/06(金) 06:52:48.71 ID:qgYq5wJF0
>>64
ある意味あいつが一番救われねえな

65:   2022/05/06(金) 06:52:46.48 ID:5/fLkXio0
>>57
ちゃう バイク事故で死んで亜人になったけどバレてフラッド起こした奴

68:   2022/05/06(金) 06:53:38.85 ID:qgYq5wJF0
>>65
あっちは永井と違って友人死んでるし可哀想すぎる

60:   2022/05/06(金) 06:50:00.94 ID:TmATIjbB0
>>54
読み切り的なやつ

63:   2022/05/06(金) 06:51:39.10 ID:qgYq5wJF0
>>60
あれか
そういやあいつどうなったんだろうなその後

76:   2022/05/06(金) 07:00:41.06 ID:VKlLAF4D0
>>54
これ絶対後々出てくるやんって思ったけど何にもなかったな
インドとかの亜人も妄想しとったんやけど

55:   2022/05/06(金) 06:48:44.60 ID:pelLZ12mM
勝手に動いてブツブツ独り言言ってる亜人ホンマかわいい

58:   2022/05/06(金) 06:49:56.11 ID:caSEEwnR0
黒い幽霊があると不死性よりも
スタンド能力によるアドバンテージがでかいやろって構図になっていくからなあ
使用制限がめっちゃ厳しいってルールで
幽霊に頼らん事でバランス取ってた感じかも

63:   2022/05/06(金) 06:51:39.10 ID:qgYq5wJF0
>>58
これ絶対異能バトルに振らないのが結果的に良かったよね

67:   2022/05/06(金) 06:52:48.74 ID:Bd5CxAov0
刑務所?の一度だけ壁を越えさせてやるってとこ漫画だと好きだったのに実写でななかったのか悲しい

69:   2022/05/06(金) 06:54:53.51 ID:wboH5mbl0
佐藤さんの魅力が8割の漫画や
おっさんがかっこいい漫画はほんとええな

71:   2022/05/06(金) 06:55:55.12 ID:qgYq5wJF0
>>69
永井が惑わされつつもちゃんと最後決着付けてるのもいいんだよね

72:   2022/05/06(金) 06:56:37.66 ID:z0bbBK2D0
下村泉って最初可愛かったのにブスになったよな

75:   2022/05/06(金) 06:58:56.42 ID:qgYq5wJF0
>>72
田中とくっつけようと思ったからかも
そういや主人公が恋愛しないのも良かったなこれ
佐藤さんとわかりあってるのがほんと草

74:   2022/05/06(金) 06:56:49.07 ID:caSEEwnR0
主人公が不死身の漫画はそれなりにあるけど
不死身やからどれだけ無茶振りしてもセーフってとこやと
亜人がぶっちぎってやべー事しとるわな
永井と佐藤があたおかすぎるだけで他の亜人は耐えられなくて精神壊しそう

75:   2022/05/06(金) 06:58:56.42 ID:qgYq5wJF0
>>74
そこあまり引っ張らないで途中からみんなさらっと死んでくのもある意味面白かった
見てる側の慣れがあるからいちいち同じ演出されても飽きるだろうという意図を勝手に感じた

78:   2022/05/06(金) 07:01:00.94 ID:bbsKbMYJa
原作者がいなくなってからの方が面白いという

79:   2022/05/06(金) 07:01:22.18 ID:G9tCC7Grd
アニメ見てたわ
大塚芳忠すこすこすこ

81:   2022/05/06(金) 07:02:41.75 ID:o+81HFLk0
絵が単純にうますぎる

83:   2022/05/06(金) 07:05:41.37 ID:E6PdBpw/M
フォージ安全編が一番油乗ってる気がするわ
佐藤にボロ負けするけどそこから立ち上がって最終章に入る展開なのもアツくてええ

84:   2022/05/06(金) 07:06:49.21 ID:ClFIqPHp0
一回目はワイもそんな感じで盛り上がったけど読み返したら結構ガバくてちょっと印象変わったわ

88:   2022/05/06(金) 07:17:40.06 ID:XipYRW+d0
刑務所の亜人はカッコよかったなあ

89:   2022/05/06(金) 07:18:11.01 ID:xEwSbndu0
完結してたんか知らんかったわ

91:   2022/05/06(金) 07:19:44.29 ID:OnP0c6IN0
名前忘れたけど永井たちの師匠してた普通の人間の2人がかっこよかったわ