1:   23/11/20(月) 08:59:05 ID:aR45
2部のラストでシュトロハイムがスターリングラード戦線で死んだって書いてあった。
スターリンを殺すための戦い?
解説求ム
1596013496001



2:   23/11/20(月) 08:59:31 ID:aR45
お前らの視点から頼むで

4:   23/11/20(月) 09:00:02 ID:quYb
ドイツとソ連の戦い

5:   23/11/20(月) 09:00:11 ID:QCDB
ソ連の都市の名前や
ドイツ軍が1年くらい包囲して地獄になった

6:   23/11/20(月) 09:00:26 ID:aR45
これって大きい戦いなんか?

7:   23/11/20(月) 09:00:35 ID:Wn19
名前がスターリンって付いてたせいでヒトラーもスターリンも街をどうしても相手に渡したくなくてとんでもなく大きくなった

8:   23/11/20(月) 09:00:50 ID:aR45
>>7
有名なの?

14:   23/11/20(月) 09:02:02 ID:Wn19
>>8
ドイツの軍の元帥ってめちゃくちゃ偉い人が降伏したり軍が壊滅したりフルシチョフが戦ってたり有名

17:   23/11/20(月) 09:02:29 ID:aR45
>>14
フルシチョフって誰やっけ

19:   23/11/20(月) 09:02:49 ID:Wn19
>>17
スターリンの後を継いだ人

20:   23/11/20(月) 09:03:01 ID:aR45
>>19
ソ連の指導者ってことやな

9:   23/11/20(月) 09:00:56 ID:VFxc
今のボルゴグラード

11:   23/11/20(月) 09:01:12 ID:aR45
>>9
調べてみたけど綺麗な街やな

12:   23/11/20(月) 09:01:15 ID:QCDB
市街戦としては史上最大やろ

13:   23/11/20(月) 09:01:29 ID:aR45
>>12
沖縄戦よりもか?

16:   23/11/20(月) 09:02:21 ID:quYb
>>13
比にならんぐらい
まあ戦争を比べるのはあまりよろしくないが

18:   23/11/20(月) 09:02:44 ID:aR45
>>16
まじかよ
民間人も死んだのか?

21:   23/11/20(月) 09:03:27 ID:quYb
>>18
20万人ぐらい死んでるで

22:   23/11/20(月) 09:03:56 ID:aR45
>>21
そんなに多いのか?
日本の死者の15分の1もいるやん

25:   23/11/20(月) 09:04:17 ID:pzga
>>22
そもそも第二次大戦ではソ連の死者は2000万人やけど

27:   23/11/20(月) 09:04:31 ID:aR45
>>25
それ数え間違いやろ
ありえん

31:   23/11/20(月) 09:05:39 ID:aR45
>>27
ソ連側2,700万人、ドイツ側830万人だって
おかしいやろ。なんでこんなに人が死ぬん?

32:   23/11/20(月) 09:05:55 ID:quYb
>>31
しゃーないそれが戦争や

36:   23/11/20(月) 09:06:35 ID:aR45
>>32
戦争だからって日本は原爆落とされても300万人やぞ
なんでこんなに増えてしまうん?

15:   23/11/20(月) 09:02:13 ID:PTIO
スターリンが城(ロシア語でグラード)に立てこもったからスターリングラードの戦い

26:   23/11/20(月) 09:04:27 ID:zJfP
あのシュトロハイムが死ぬと思えん

29:   23/11/20(月) 09:05:04 ID:gO1S
ソ連の兵隊は畑から生えてくるのだ

30:   23/11/20(月) 09:05:33 ID:uQ4L
包囲下で補給線が寸断されててメンテナンスできなかった定期

33:   23/11/20(月) 09:06:05 ID:aR45
>>30
物資運ばなかったんやな

35:   23/11/20(月) 09:06:33 ID:pzga
>>33
それいうたらレニングラード包囲戦の方が悲惨

40:   23/11/20(月) 09:07:00 ID:aR45
>>35
サンクトペテルブルクやな
それは知ってる

41:   23/11/20(月) 09:07:18 ID:pzga
>>40
なんでそれだけ知ってるんやw

44:   23/11/20(月) 09:07:33 ID:aR45
>>41
世界の常識やろ

45:   23/11/20(月) 09:07:56 ID:pzga
>>44
スターリングラードの方がずっと常識レベル高いと思うが

47:   23/11/20(月) 09:08:15 ID:aR45
>>45
そうなんか。知らなかったで

46:   23/11/20(月) 09:08:08 ID:quYb
>>44
スターリングラード戦線の方が有名なのでは?イッチ特殊やな

48:   23/11/20(月) 09:08:28 ID:aR45
>>46
まあソ連行ったことあるからな

50:   23/11/20(月) 09:08:38 ID:pzga
>>48
何歳やお前……

51:   23/11/20(月) 09:08:47 ID:aR45
>>50
44やで

52:   23/11/20(月) 09:08:52 ID:pzga
>>51
ええ……

56:   23/11/20(月) 09:09:48 ID:aR45
>>52
パッパの出張や
1週間だけ行った

58:   23/11/20(月) 09:10:09 ID:pzga
>>56
行ったに入るんかそれ
10歳以下やろ

61:   23/11/20(月) 09:10:22 ID:aR45
>>58
いや、10歳の時

37:   23/11/20(月) 09:06:45 ID:Cja1
緒戦は枢軸軍側の優位に進み、市街地の90%以上を占領したものの、最終的にはソ連軍側の反攻により、ドイツ第6軍を主軸とする枢軸軍が包囲され、降伏した。
独ソ戦の趨勢を決し、第二次世界大戦の全局面における決定的な転換点のひとつとなった。

42:   23/11/20(月) 09:07:21 ID:aR45
>>37
独ソ戦はドイツの負けなんやな

54:   23/11/20(月) 09:09:33 ID:uQ4L
44歳ならソ連時代を知っている世代なのでは

55:   23/11/20(月) 09:09:46 ID:pzga
お前IDから適当に考えた年齢やろそれ

57:   23/11/20(月) 09:10:07 ID:aR45
>>55
ほんまやぞ
探せば金出てくる

102:   23/11/20(月) 09:23:07 ID:O8Em
>>57
金出てくるってどういうことや?

104:   23/11/20(月) 09:23:24 ID:aR45
>>102
多分家のどこかにソ連の金あるはず

59:   23/11/20(月) 09:10:13 ID:gO1S
シュトロハイムが特殊なんか
ああいったサイボーグ兵士が量産されてたのかどっちなんやろな
スターリングラードでサイボーグ部隊投入とかおもろい

62:   23/11/20(月) 09:10:25 ID:pzga
>>59
漫画を本気にしてて草

60:   23/11/20(月) 09:10:19 ID:quYb
ソ連が崩壊した時ってニュースなった?

63:   23/11/20(月) 09:10:31 ID:aR45
>>60
当たり前

66:   23/11/20(月) 09:11:18 ID:Wn19
シュトロハイムがやられるくらいだしソ連にもああいう奴いそうだよなあの世界

67:   23/11/20(月) 09:11:36 ID:aR45
>>66
いそうではあるな

68:   23/11/20(月) 09:11:48 ID:quYb
>>66
確かに、結構技術進んでそうよな

69:   23/11/20(月) 09:12:26 ID:aR45
でもソ連行った時に覚えてるのは坊主の人多かったな

76:   23/11/20(月) 09:14:40 ID:pzga
>>69
へー
バカの割には面白い情報をくれるやないか
シラミ対策やろうか
ソ連崩壊直前なら医療体制もクソ以下になっとるからありうるな

78:   23/11/20(月) 09:15:44 ID:aR45
>>76
40歳くらいの人は普通に髪の毛生えてたけどな

70:   23/11/20(月) 09:12:32 ID:uQ4L
あの世界なら連合国側もなんかつくってそう

71:   23/11/20(月) 09:12:46 ID:aR45
若い人みんな坊主だった

73:   23/11/20(月) 09:13:39 ID:aR45
まぁモスクワ行ってないんやけどな
レニングラードだけ行ったで
パッパの取引先そこだったからな

74:   23/11/20(月) 09:13:59 ID:Wn19
家電屋さん?サンクトペテルブルグって家電工場のイメージある

75:   23/11/20(月) 09:14:36 ID:aR45
>>74
いや、大手企業やがパッパはエレベーターの部署にいたで

77:   23/11/20(月) 09:15:02 ID:Wn19
>>75
はえ~

79:   23/11/20(月) 09:16:09 ID:uQ4L
帝政時代&ソ連時代からずっと若い男に丸坊主が多いのは兵役が理由だろう
ロシア軍は西側の軍と違って入営時は必ず丸坊主にしなければならない

81:   23/11/20(月) 09:16:57 ID:pzga
>>79
なるほど

82:   23/11/20(月) 09:16:59 ID:aR45
>>79
やっぱ兵役あったんやな

84:   23/11/20(月) 09:17:48 ID:pzga
ところでこのスレこれからどうしたらいいの?w

85:   23/11/20(月) 09:17:59 ID:aR45
>>84
ワイのソ連体験談語るで

86:   23/11/20(月) 09:18:12 ID:pzga
>>85
おっええやん
聞きたい

88:   23/11/20(月) 09:18:28 ID:AluG
イッチが言ってる坊主の人ってギャングじゃないぬ?

90:   23/11/20(月) 09:19:29 ID:pzga
>>88
坊主のロシアンマフィアって崩壊後のイメージがあるが
10歳の外国の子供が目にすることができる範囲にそんなぽんぽんおらんのでは

106:   23/11/20(月) 09:23:28 ID:AluG
>>90
なるほど ロシアで坊主がポピュラーな髪型って印象なかったもんで

107:   23/11/20(月) 09:23:52 ID:aR45
>>106
今のロシアは知らんけどな

89:   23/11/20(月) 09:18:56 ID:aR45
あのころあんまり携帯なかったんや
でもソ連に公衆電話があんまりなかった
だから、結構探したんやで

91:   23/11/20(月) 09:19:52 ID:zAL2
そらソ連時代に携帯なんぞありはせんやろ

92:   23/11/20(月) 09:20:18 ID:pzga
あんまり携帯なかったで草
スーツケース型やリムジン備え付け以外で存在しないんやないかw

93:   23/11/20(月) 09:20:38 ID:aR45
あと背の高い頭に変な帽子被った兵士みたいなのみたで

94:   23/11/20(月) 09:20:41 ID:Wn19
世界で一番最初に携帯作ったのソ連やぞ

95:   23/11/20(月) 09:21:26 ID:aR45
こんな兵士

97:   23/11/20(月) 09:21:56 ID:aR45
>>95
ちょうどこんな兵士がいた

98:   23/11/20(月) 09:22:03 ID:pzga
>>95
44歳がこれ書いてると思うと流石に草

100:   23/11/20(月) 09:22:45 ID:aR45
>>98
割と上手くかけてるで
見たことないくせに言うな

101:   23/11/20(月) 09:22:54 ID:pzga
>>100
お、おう
すまん

103:   23/11/20(月) 09:23:10 ID:aR45
>>101
許すで

96:   23/11/20(月) 09:21:39 ID:pzga
80年代なら日本ではショルダーフォンってのがあったらしいな
ソ連に行くようなバブル時代の特派員なら持っててもおかしくないか

99:   23/11/20(月) 09:22:15 ID:QD15
ww2で1番の激戦地
寒さで攻めあぐねるナチスと死守命令を出されたソ連の戦い

109:   23/11/20(月) 09:24:32 ID:aR45
あと、美味しいお菓子があった
チョコなんやけどめっちゃ甘かった
これが一番記憶に残ってる

111:   23/11/20(月) 09:25:07 ID:zAL2
>>109
ザッハトルテやな

113:   23/11/20(月) 09:25:44 ID:aR45
>>111
ちゃう
板チョコやった

114:   23/11/20(月) 09:26:36 ID:zAL2
>>113
おう適当に言った
だってザッハトルテとか全然ロシアのチョコと違うし

115:   23/11/20(月) 09:27:13 ID:aR45
チョコは黒色で、パッケージは赤に白いラインが入ってたかな。たぶん

116:   23/11/20(月) 09:27:48 ID:O8Em
イッチが10歳ってーとソ連崩壊直前ぐらいか

118:   23/11/20(月) 09:28:12 ID:aR45
>>116
ワイの生まれが1978年やからな
88年に行った

119:   23/11/20(月) 09:28:45 ID:aR45
調べてみたけどソ連崩壊は91年らしいな
あと3年か

120:   23/11/20(月) 09:29:25 ID:O8Em
多分チェルノブイリの事故のすぐあとかな

121:   23/11/20(月) 09:29:36 ID:aR45
残念やが、戦車とかは見た覚えないで。
軍隊の車っぽいのは見たような見てないような。
兵士は確定で見た

122:   23/11/20(月) 09:29:51 ID:pzga
>>121
ふむふむ

123:   23/11/20(月) 09:30:09 ID:aR45
>>122
曖昧ですまんね

124:   23/11/20(月) 09:34:04 ID:aR45
これくらいしか覚えてないな
ソ連の金出てきたらまたスレたてるからよろしくやで
終わりや

125:   23/11/20(月) 09:34:37 ID:pzga
>>124
おう
楽しかったで
また来てや