あと牧場の女がゴブリンスレイヤーの姉なのかもようわからんしゴブリンスレイヤーが過去に修行してたみたいなところもようわからん
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642209545/
2: 2022/01/15(土) 10:19:44.70 ID:+zHkJfCp0
2: 2022/01/15(土) 10:19:44.70 ID:+zHkJfCp0
牧場の爆乳女は幼馴染やで
お姉ちゃんは別や
お姉ちゃんは別や
4: 2022/01/15(土) 10:20:18.83 ID:ILRlaIcid
>>2
やっぱり別なんやなさんがつ
やっぱり別なんやなさんがつ
3: 2022/01/15(土) 10:19:50.71 ID:eEvbOr0Id
ストーリーが進むにつれて明らかになっていくんやで
5: 2022/01/15(土) 10:20:36.37 ID:bjqU7ISOd
あれはボードゲームの話みたいなものなので
6: 2022/01/15(土) 10:20:54.44 ID:ILRlaIcid
10巻までは読んだやで
7: 2022/01/15(土) 10:21:11.99 ID:KxmgmZEc0
TRPGや
8: 2022/01/15(土) 10:21:30.24 ID:QasfgYtL0
どんな見方してたら牧場の奴が姉だと思えるんだよ…
9: 2022/01/15(土) 10:21:40.28 ID:TE92pzjk0
サイコロ降ってピンゾロばっか出してるんやゴブスレは
10: 2022/01/15(土) 10:22:58.81 ID:2W2ojqby0
テーブルトークRPGというアナログゲームが下地になってるんや
14: 2022/01/15(土) 10:26:29.21 ID:ILRlaIcid
>>10
さんがつ調べてみる
さんがつ調べてみる
11: 2022/01/15(土) 10:24:41.58 ID:SD76KAgg0
イヤーワンも読め
12: 2022/01/15(土) 10:25:28.04 ID:ILRlaIcid
この世界はボードゲームだみたいなのはちょくちょく出てきとるからそうなんやと思ってたやけどそこまでボードゲームにそぐう感じなくてピンときてなかったんや
13: 2022/01/15(土) 10:26:15.10 ID:wn47/APea
原作読むと深夜のノリで設定後付けで作ったりしてるし考えるだけ無駄やぞ
コメント
コメントする
コメント一覧
指輪物語や英雄コナンといった古典ファンタジーから、今に至るシェアワールドができるまでの過程がTRPGを中心にパロディとオマージュを繰り返して成立していて
種族も怪物の歴史も一種の歴史となってるって部分そのもののパロディワールドが四方世界
ちがう、ゴブスレさんはサイコロを振らせないんや
ただダイスを振った際に出目が悪いこともあるし、色々上手く行っていてもどうやっても避けられない事故になることもある
ゴブスレはそういう不確定要素を極力廃するよう=運任せの展開にならないよう、道具や地形を利用する戦いをしてますよ、ってお話
まあそういう道具も運に左右されるんじゃね?とも思うが、この辺は創作のご都合って奴で
登場人物もどっかで見たようなキャラばかりなんだし、わからんとこは流し読みするくらいでええよ
知ってればTRPGのお約束とかあるあるネタでニヤリとできるんだろうな
ゴブスレの世界じゃ最弱怪物のゴブリン、普通なら通常攻撃を与えれば確実に倒せる相手だけど、こっちの攻撃がかわされる、痛恨の一撃を貰う、先制攻撃を喰らう、ゴブリンのいる巣穴に突撃したらモンスターハウスばりにゴブリンがいました等という事故が発生して死亡、全滅する事もある。
そういう不運に巡りあうのもサイコロの目次第と揶揄して例えてるん。
よりモチーフはwizardryとか
火吹き山の魔法使いとかソーサリーの方が近いでしょ
原作者はD&Dのファンだけども海外のRPGものより国内産のを例に出した方が馴染みがあっていいかなと。
TRPGでは戦いとかの結果をサイコロを降って委ねる。
そうすれば前に挙げた良くない結果が出る事もあるから、それならば最初からサイコロを降らせてやらない。
運に左右される展開を極力排除するのがゴブリンスレイヤーの戦闘スタイルなんよ。
バブリーズ辺りに影響受けているように見える
まおゆう もそうだが
モブの描写だと行動自体がサイコロ振った結果に見えるしゴブスレさんの行動も良い目が出た結果に見えるんよな
ゲェジ乙としか
ゴブリンロードが牧場を襲う、確定や地下迷路でチャンピオンにクリティカル喰らったのは悪い目寄りだわね。
ゴブリンの巣穴に飛び込んだ時にホブやシャーマンがボスでいるくらいなら確実に倒せてサイコロの数字はあまり関係無いんだろうけど
トロルやオーガに出くわすのは悪い目が出た結果にあたるんだと思う。
せやねえ
それに追加して天井崩しやスクロールで一撃なんかも成功すれば相手関係なく即死、一網打尽なんかは分かるけどまず当たるかどうか成功するかどうかのサイコロ振るのでは?ってなってサイコロ振らないはちょっと、ん?って思っちゃう
被害軽減対策はしてるなら分かるけどまあサイコロ振らないは見栄重視のアオリ文句なのかもしれんけど
サイコロ振らないってのは、TRPGで「ルールであれができる(orできないと示されてない)から、これは自動的に(=ダイス振らなくても)成功しますよね?」ってやる「和マンチ」って行為の事を指してる
勿論、ゲームマスターが許可しない限りはできない行為だけどね
PL「汚水を真水に変える魔法を、敵の血液に使ったら即死させられるよね。抵抗判定無いからお手軽じゃん」
GM「認めてもいいけど、敵もそれやってくるようになるけどいいの?」
PL「」
なんて事になったりする
鬼と出るか、蛇と出るか
謎に挑む敵中横断
次回「襲撃」
キリコ、敢えて火中の栗を拾うか