
1: 22/05/08(日) 20:11:25 ID:cRnB
パワーで上回って勝つ、ではなく
多少こじつけでもロジックのある戦闘がある漫画
多少こじつけでもロジックのある戦闘がある漫画
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652008285/
2: 22/05/08(日) 20:12:06 ID:Gulg
どこがロジックあるねん読んでないやろガイジ
4: 22/05/08(日) 20:12:29 ID:cRnB
>>2
あるやろ
それが現実と同じではないだけで
あるやろ
それが現実と同じではないだけで
9: 22/05/08(日) 20:14:18 ID:53S4
>>4
それはもうロジックではないのでは?
それはもうロジックではないのでは?
3: 22/05/08(日) 20:12:24 ID:ilsN
もう元祖がシャボン飛ばすだけやし面倒くさいんやろ
5: 22/05/08(日) 20:13:48 ID:Lw5Z
後半のジョジョ「スゴ味!黄金の精神!」
8: 22/05/08(日) 20:14:07 ID:cRnB
>>5
最初からでは??
最初からでは??
7: 22/05/08(日) 20:14:02 ID:6fQs
ジョジョみたいなことやったらジョジョのパクリになるからだろ
10: 22/05/08(日) 20:14:22 ID:qsq5
能力バトルモノでめちゃくちゃ後続が出てるイメージやが
ハンタとか
ハンタとか
13: 22/05/08(日) 20:15:06 ID:6fQs
>>10
ハンタがジョジョのフォロワーって視点は始めてだな
ハンタがジョジョのフォロワーって視点は始めてだな
11: 22/05/08(日) 20:14:47 ID:Lw5Z
頭使ったバトルは2部が最後なんですけどね
14: 22/05/08(日) 20:15:18 ID:ilsN
絶対ソフト&ウェットは頭使って書いてない
15: 22/05/08(日) 20:15:45 ID:dxw6
特殊能力→わかる
応用がめちゃくちゃある→ぎりわかる
それはムリがあるやろ→漫画だから仕方ないか┐(´∀`)┌
応用がめちゃくちゃある→ぎりわかる
それはムリがあるやろ→漫画だから仕方ないか┐(´∀`)┌
16: 22/05/08(日) 20:15:48 ID:Lw5Z
スタンドを体系化して細かい理屈付けたのが念能力
17: 22/05/08(日) 20:15:53 ID:hRg0
ジョジョ以外でやってもつまんないと思う
アレは絵とセリフの雰囲気と勢いがあって初めて面白いやん
アレは絵とセリフの雰囲気と勢いがあって初めて面白いやん
23: 22/05/08(日) 20:17:31 ID:XvSH
>>17
むしろ、絵とセリフとポージングと勢いがあるからストーリーはツッコミどころ満載でも成り立ってる
むしろ、絵とセリフとポージングと勢いがあるからストーリーはツッコミどころ満載でも成り立ってる
18: 22/05/08(日) 20:16:01 ID:cRnB
ハンタは連載ペースもパクれてれば名作なんやが
21: 22/05/08(日) 20:16:59 ID:qmTB
あれは天才にしかできんもんやねん
22: 22/05/08(日) 20:17:23 ID:Lcu3
ジョジョは勢いで設定が増えたり消えたりするだけで一つ一つのバトルに関してはちゃんとしっかりロジックで勝負してるわ
24: 22/05/08(日) 20:17:48 ID:xIsY
スタンドが登場した当初の読者の反応
「みんな弱くなったじゃねーか」
「みんな弱くなったじゃねーか」
25: 22/05/08(日) 20:18:05 ID:qsq5
追跡者に厄災をもたらす最強能力!?
こいつどうやって倒すんやろうなあ・・・
こいつどうやって倒すんやろうなあ・・・
27: 22/05/08(日) 20:19:05 ID:Cj91
>>25
追わせるのはいいってなったのは良かったけどそこからスタンド使いすら認識できない謎パワーで勝つのはちょっとね…
追わせるのはいいってなったのは良かったけどそこからスタンド使いすら認識できない謎パワーで勝つのはちょっとね…
28: 22/05/08(日) 20:19:42 ID:ilsN
リオンはアニメ作っても絶対まともに盛り上がらん
ドロミテ回のババアのセリフが最大風速になる
ドロミテ回のババアのセリフが最大風速になる
29: 22/05/08(日) 20:20:34 ID:5xTj
なまじジョジョが唯一無二のブランド性を持ってしまったがためにジョジョっぽい物が生まれにくくなったような気はするな
32: 22/05/08(日) 20:21:12 ID:S3Ys
>>29
っぽいものは生まれとるやろ
ヒットするとそれぞれ独自路線にいくだけで
っぽいものは生まれとるやろ
ヒットするとそれぞれ独自路線にいくだけで
30: 22/05/08(日) 20:20:40 ID:Lw5Z
ハンタも頭脳戦に見えて殆ど頭脳戦してないよな
モラウとヒソカくらい後はチート能力とフィジカルのゴリ押し
モラウとヒソカくらい後はチート能力とフィジカルのゴリ押し
31: 22/05/08(日) 20:21:12 ID:xIsY
念能力はスタンドのオマージュみたいなもんやな
33: 22/05/08(日) 20:21:36 ID:ilsN
でも記憶の男がどうなるか気になるからみたい
ワイの予想はダモカンの初期デザインや
ワイの予想はダモカンの初期デザインや
35: 22/05/08(日) 20:22:40 ID:qsq5
>>33
ワイは吉良の初期案やと思ってる
ワイは吉良の初期案やと思ってる
36: 22/05/08(日) 20:23:19 ID:ilsN
>>35
定助と似てなくね?
定助と似てなくね?
38: 22/05/08(日) 20:23:58 ID:qsq5
>>36
混ざった割合が違うんやろとか
混ざった割合が違うんやろとか
39: 22/05/08(日) 20:24:24 ID:ilsN
>>38
それじゃ帽子屋ただの痴呆やん
それじゃ帽子屋ただの痴呆やん
40: 22/05/08(日) 20:25:16 ID:qsq5
>>39
せやなそこで辻褄おかしくなるな
まあ全体的にリオンはおかしいんやが
せやなそこで辻褄おかしくなるな
まあ全体的にリオンはおかしいんやが
34: 22/05/08(日) 20:21:57 ID:A4Nc
ベラベラそれっぽい解説してるけど
結局ゴリ押しだからな
鬼滅のが面白いですね
結局ゴリ押しだからな
鬼滅のが面白いですね
42: 22/05/08(日) 20:28:29 ID:iX7N
ジョジョは能力持ち同士のバトル導入とか能力紹介が自然なのが地味に描写として革命的やったと思う
ジャンプの能力バトルやと「卍解!これは○○の能力!食らえドン!!」みたいなのがいまだにスタンダードやし
勝負のために能力隠す発想ってありそうでなかったやろ
ジャンプの能力バトルやと「卍解!これは○○の能力!食らえドン!!」みたいなのがいまだにスタンダードやし
勝負のために能力隠す発想ってありそうでなかったやろ
44: 22/05/08(日) 20:30:35 ID:K5LN
パワーだけで勝ち負け決まるとかドラゴボだけちゃうか
男塾とかはキャラの格で決まってた感あるけど
男塾とかはキャラの格で決まってた感あるけど
45: 22/05/08(日) 20:32:29 ID:ThBK
意外とロジカルなバトル展開するのがボーボボ
コメント
コメントする
コメント一覧
ルフィが負けて死ぬとか欠片も思えんやろ。
頻繁に場面転換して興を削ぎつつやるゾンビバトルなんか緊張感を比べる対象にはならんよ
ワンピはオロチやカン十郎みたいな小物の悪役で死ぬ死ぬ詐欺を繰り返したせいで緊張感どころか倒したあとのスッキリ感まで消えうせたクソバトルでしかないわ
んで漫画の構成上、読者がハラハラするのは、味方が限られた能力しか使えないから。だから物語は逆転勝ちの構図を描いてそこから逆算して構想する。知恵、機転。力ではないし、パワーアップでもない。
その中で、康一くんのような、有り得そうなパワーアップやズラしの展開であれば読者は許容できる。こう書いてみると…流行ってるんじゃないかい?
不意打ちの銃で相手を仕留めれるからトーキングヘッドみたいなサポート全振り能力とかも出せる訳で
飛呂彦自体が天然入ってるっていう
絶妙なバランスで生まれてるものだしな