1:   2022/08/06(土) 16:25:19.150 ID:B2L08sDY0
台本書くやつが漫画家に金払って「これの絵描いてよ」って頼むの?
entertainment_comic

https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1659770719/
2:   2022/08/06(土) 16:26:04.307 ID:yoIJk2tk0
出版社が両方に金払うだろ

4:   2022/08/06(土) 16:27:05.277 ID:B2L08sDY0
>>2
てことは最初から出版社がディレクションしてるわけ?

7:   2022/08/06(土) 16:30:25.459 ID:TMoP+ezE0
>>4
なろうの漫画考えてみ。作(小説)あって出版社がそれ元に絵(漫画家)に仕事を振る

10:   2022/08/06(土) 16:34:02.796 ID:B2L08sDY0
>>7
なろうは知らんけど
アイシールドとかデスノートとか
どういう順番でああなったのかが知りたい

作者が金持ってて「この人にお願いしたい!」みたいなことをやってるのか

5:   2022/08/06(土) 16:27:45.465 ID:B2L08sDY0
どう言う順番でああいう構図が成立するのかが知りたい

6:   2022/08/06(土) 16:30:16.656 ID:OkC+swVf0
最近はコンテとかも別の漫画あるよな

8:   2022/08/06(土) 16:31:38.744 ID:W7qgBsm/0
編集「ネームは良いけど絵はだめだね、作画は他の人に任せようか」

9:   2022/08/06(土) 16:32:52.866 ID:B2L08sDY0
>>8
てなると作者も一応漫画は描ける人間なのか?

11:   2022/08/06(土) 16:34:42.567 ID:B2L08sDY0
作者としても良い作品になるかどうかは作画にかかってるから
出版社じゃなくて自分で選びたいだろうし。

12:   2022/08/06(土) 16:37:22.943 ID:OkC+swVf0
マジレスすると作品による

14:   2022/08/06(土) 16:39:25.600 ID:B2L08sDY0
>>12
じゃあたとえば俺が10億くらいもってたら良いストーリーが思いついたら小畑健に「これ描いてください!」ってお願いして出版社に持ち寄るのも可能か。

18:   2022/08/06(土) 16:43:10.210 ID:Wc51VqxKM
>>14
漫画家は出版社に属してないから(ほとんどは)
取引先でしかないから
小畑本人に依頼する他ない

20:   2022/08/06(土) 16:44:00.251 ID:B2L08sDY0
>>18
夢があるな。
金持ちにさえなれば、ヒット作の作者になれるチャンスあるのか。

23:   2022/08/06(土) 16:47:06.036 ID:Wc51VqxKM
>>20
多分だけど小畑クラスだとお金もういらなさそうだし
経歴に傷つくりたくないだろうから
相当おもろくないと無理だと思う
その辺の絵のうまい同人作家が手頃とおもうよ

25:   2022/08/06(土) 16:47:43.346 ID:B2L08sDY0
>>23
まあ小畑は一例ね。
絵が上手い作家はゴロゴロいるから
金さえあればいけるだろう。

26:   2022/08/06(土) 16:48:33.411 ID:Wc51VqxKM
>>25
ストーリー自信あるならネームのコンペとかだしてみたら?

27:   2022/08/06(土) 16:49:29.879 ID:B2L08sDY0
>>26
いやコンペとかそういう、何処の馬の骨かわからんやつに審査される運ゲーにチャレンジするのは、得策じゃないだろう

29:   2022/08/06(土) 16:50:06.337 ID:Wc51VqxKM
>>27
圧倒的におもろいなら誰が見ても通るよ

30:   2022/08/06(土) 16:50:25.628 ID:B2L08sDY0
>>29
圧倒的におもろくなくても勝てる方法を模索するのがビジネスだ

13:   2022/08/06(土) 16:38:31.938 ID:RUGfRNtA0
最初から組んで持ち込みとかするケースもあるし
出版社が双方に声かけして「○○くんと組んでやってみて」なんて言うケースもある
ある程度実績ある人は「○○さんに書いて欲しいんだけど…」なんて出版社に持ちかける場合もある

15:   2022/08/06(土) 16:41:14.102 ID:B2L08sDY0
作画だけの作品がある漫画家は
作画オンリーでも受注してますよ~ってことだろ。

16:   2022/08/06(土) 16:41:33.434 ID:bMfP6S3O0
原案とネーム担当と作画担当みたいなものでしょ
実はわりとまっとうな分業方式

17:   2022/08/06(土) 16:42:35.546 ID:zXb7/TXB0
原案ぐらいだと名前書いてないこともあるよな

19:   2022/08/06(土) 16:43:32.920 ID:xC7QPjUw0
マンガ形式の実用書を作ったときは
元漫研のおいらが原稿と絵コンテ描いて
伝手やネットで交渉した漫画家さんに依頼し
その人にもプロの立場でも意見もらって
再度絵コンテ描き直してもらい、
あちこちで検討してOKになったら
仕上げてもらう感じ

21:   2022/08/06(土) 16:46:01.697 ID:B2L08sDY0
ストーリー考えるくらいなら誰にでもできるしな。

22:   2022/08/06(土) 16:46:17.969 ID:OkC+swVf0
他人原作の漫画を描きつつ別の他人に原作提供する漫画家とかおるよな

24:   2022/08/06(土) 16:47:06.808 ID:bMfP6S3O0
多分金より絵は上手いけど長編物語は無理って人に刺さる話を作れるかどうかじゃないのか
作画のやる気ないとたぶんダメだろ

28:   2022/08/06(土) 16:49:56.273 ID:ZnZl7cGa0
頭の悪い人ってこういう思考なんだな

32:   2022/08/06(土) 16:51:34.169 ID:Wc51VqxKM
ストーリー考えるくらいなら誰にでもできるのなら
やってみたらいいのに

33:   2022/08/06(土) 16:51:46.097 ID:zXb7/TXB0
自分用に絵をつけて欲しいって話か

34:   2022/08/06(土) 16:52:05.192 ID:B2L08sDY0
ギャンブル要素強いゲームに「とりあえずやってみる」ってのは頭が悪い奴の発想
時間の無駄

35:   2022/08/06(土) 16:52:45.141 ID:Wc51VqxKM
ずっとやらない人の言い訳のやつじゃん

36:   2022/08/06(土) 16:53:06.709 ID:B2L08sDY0
金を作る方が優先順位高いからね

37:   2022/08/06(土) 16:56:21.802 ID:Wc51VqxKM
金ある状態なら運用して株でもしたらいい
漫画なんて非効率的なもんせんくても
大体出版社の財布から印刷代出るから
おもろくなきゃ連載コンペ通らないよ
となると同人しかむり

38:   2022/08/06(土) 16:57:45.419 ID:B2L08sDY0
金を稼ぐために漫画作るんじゃなくて
金を作ってから、完全にディレクション側に回れる状態にした上で漫画に挑戦する
それは、自分の夢
ネームなんか自分でチマチマ作るのは無駄
プロの構成作家に丸投げした方がいい
自分はあくまで大筋のストーリーを提供するだけ

39:   2022/08/06(土) 17:00:35.853 ID:Wc51VqxKM
同人でどこまでできるかしらんけど頑張れ

40:   2022/08/06(土) 17:01:35.822 ID:B2L08sDY0
悔しいの?w

42:   2022/08/06(土) 17:02:49.899 ID:Wc51VqxKM
金もない行動もしないやつが何言っても無駄だよ

43:   2022/08/06(土) 17:03:48.385 ID:B2L08sDY0
俺は今全くの別件で起業準備中だ。
お前もチマチマコーディングするよりディレクション側に回る努力した方がいいぜ。

44:   2022/08/06(土) 17:05:56.246 ID:Wc51VqxKM
企画進んだらスレ立ててくれ
ぜひ読みたいね

45:   2022/08/06(土) 17:06:22.939 ID:B2L08sDY0
金なら株で簡単に作れる、と思ってるバカは何もかも上手くいかない

46:   2022/08/06(土) 17:07:01.808 ID:bMfP6S3O0
こういう人種にわりとひっかるのが
絵描きって人種だから世の中上手くできるよなあ

47:   2022/08/06(土) 17:07:32.951 ID:Wc51VqxKM
ストーリー考えるとか誰でもできると思ってるバカの漫画読みたいよ

48:   2022/08/06(土) 17:07:50.204 ID:B2L08sDY0
お、悔しかったの?
ネーム作成頑張れよ

49:   2022/08/06(土) 17:08:53.648 ID:Z2Qjup1E0
DEATH NOTEとか

50:   2022/08/06(土) 17:09:01.447 ID:B2L08sDY0
ちなみにいうとマーケティング学んだら売れるストーリー構成もある程度学べる
webライティングにはストーリーフォーミュラっていう定石があるから。
起業で結果残せるならある程度売れるストーリーの型は見える

51:   2022/08/06(土) 17:09:05.051 ID:Wc51VqxKM
何もなしてない人の机上の空論聞いて悔しがる要素ないんだが

52:   2022/08/06(土) 17:10:15.256 ID:B2L08sDY0
少年漫画でヒットしてる作品は全てこのストーリーフォーミュラに当てはまってる
コーダーがそれを理解してるかは知らんがw

53:   2022/08/06(土) 17:38:54.834 ID:VJlVbExQ0
ほとんどが「〇〇さんとやりたい!」っていう認め合うクリエーター同士の話だからなあ…