1:   2023/11/06(月) 17:33:56.12 ID:BWXfEU810
普段何食ってんのこいつら
X



2:   2023/11/06(月) 17:36:16.03 ID:3urQ2ORw0
市場で買った魚に有機農法の野菜や肉

3:   2023/11/06(月) 17:37:05.45 ID:0vSMjLQY0
80年代頃までは正しいぞ

4:   2023/11/06(月) 17:38:06.80 ID:7rUocpBw0
天然ものならなんでも信仰する風潮

5:   2023/11/06(月) 17:38:14.55 ID:+a4X5UlP0
かん水使ってるラーメン屋ってだけでカス扱いじゃなかった?

6:   2023/11/06(月) 17:38:15.77 ID:jI9qUzI50
よくスーパードライに怒られなかったよなこの漫画

11:   2023/11/06(月) 17:39:30.10 ID:5jQIH3g80
>>6
アニメはあからさまにヤバそうな話はやらない有能

7:   2023/11/06(月) 17:38:24.07 ID:uC64Px9Yd
冷やし中華なんぞ中華ではないわ!

冷やし中華は立派な中華です

10:   2023/11/06(月) 17:39:24.65 ID:uC64Px9Yd
すき焼きとしゃぶしゃぶは肉を不味く食うやり方

14:   2023/11/06(月) 17:40:53.57 ID:v7lPUZel0
無化調のラーメン食ったことあるけど全然美味くない

16:   2023/11/06(月) 17:41:07.57 ID:qd0GGqpkM
未だに美味しんぼを真に受けたアホが大量に居るのがね
うま味調味料で舌がしびれるなんて現象起きたこと無いやろ

17:   2023/11/06(月) 17:41:12.21 ID:jc8GL23g0
よく考えたら養殖ってなんであかんのや

19:   2023/11/06(月) 17:42:37.70 ID:S0KVKy7OM
>>17
天然ものこそ至高という謎の概念や
そんなのものによるのにな

20:   2023/11/06(月) 17:42:50.52 ID:BWXfEU810
>>17
狭い飼育場の中で大量にぶち込まれて運動不足&ストレスを感じさせるから不味くなるとかそんな理由

23:   2023/11/06(月) 17:44:08.80 ID:cUyfT0pHd
辛子明太子もディスってたな

24:   2023/11/06(月) 17:44:25.78 ID:wPWUAPMNd
なお、美味しんぼ曰く毒みたいな食べ物を食いまくった世代の平均寿命

25:   2023/11/06(月) 17:44:28.87 ID:li3r4TBI0
ブロイラーはまずい




34:   2023/11/06(月) 17:47:09.54 ID:ZdfIjhZ00
>>25
なら二度と食うなや栗子

40:   2023/11/06(月) 17:49:23.09 ID:bwDr5ndiM
>>25
狭いスペースでわずか40日かそこらで育ちきるって
食料問題的観点から言えば素晴らしいことなんやけどな
まあグルメ漫画やからそんなん無粋なんやけど

30:   2023/11/06(月) 17:46:11.64 ID:2S9ziAAja
味の素使いすぎると全部似たような味になるからつまらない

これなら分かる

味の素は体に悪い

🤔

31:   2023/11/06(月) 17:46:34.68 ID:UaSaa3rj0
>>30
"廃糖"やぞ

33:   2023/11/06(月) 17:47:08.60 ID:bwDr5ndiM
>>31
もうラム酒飲めないねえ

32:   2023/11/06(月) 17:46:43.26 ID:0CN+gWON0
魚はまだ天然至上主義みたいなノリあるよな

36:   2023/11/06(月) 17:47:45.00 ID:xOxB0siU0
トラフグに関しては天然より養殖の方がいいって話なかったっけ? 基本養殖否定な漫画だけど

41:   2023/11/06(月) 17:49:42.03 ID:EYXboX/10
面白いからええけど料理より素材勝負になったのはがっかりや
野球選手のニンニクみたいなのもっと見たかった

45:   2023/11/06(月) 17:50:53.76 ID:xPP1OqJY0
美味しんぼって米も日本産が外国産より優れてるとか言わなくて
外国産を不味い不味い言うのは適切な調理方法を取ってないだけだとか言ってたよな

52:   2023/11/06(月) 17:51:46.54 ID:3urQ2ORw0
>>45
作者たしか韓国人だろ?

68:   2023/11/06(月) 17:55:51.93 ID:c1LtBfoM0
>>52
日本統治時代の満洲国産まれの日本人

84:   2023/11/06(月) 17:58:04.93 ID:3urQ2ORw0
>>68
wiki見てきたら北京生まれの日本人なんだな勘違いしてたわ

46:   2023/11/06(月) 17:50:59.10 ID:FTWmxV0HM
自然のものは美味しいし体にいいって考え蔓延しとるよな
何も考えてなさそうなアホ中心に

47:   2023/11/06(月) 17:51:03.72 ID:lFvi3jTP0
旨い旨いつって絶賛してたものを後出しの意見でボロカスにけなす風見鶏共

54:   2023/11/06(月) 17:52:04.44 ID:1l4oQ3G40
まあ多少味落ちようが農薬もブロイラーも養殖も無い食生活だと今の人口はとてもじゃないけど支えられんよね

60:   2023/11/06(月) 17:53:34.57 ID:+a4X5UlP0
他の漫画だと店で出すなら養殖の方が数があるので上質な物を選ぶのに安定感があるみたいなのあったけど
そういうことしてる店貶すよねこの漫画

66:   2023/11/06(月) 17:55:15.11 ID:PB48x9p20
>>60
多数の客を相手にするような店なら品質が一定の養殖選ぶわな

62:   2023/11/06(月) 17:54:10.69 ID:zreS6JTtM
結局この漫画書いてる雁屋も自分自身が飽食のバブル日本に染まっていて
世の中メシ食えなくて死んでるのも無視してあーだこーだ贅沢語るだけの作品ってのが悲しいよな

64:   2023/11/06(月) 17:54:39.61 ID:3G0RW3lC0
農薬なしで野菜育てたらわかるけど虫が湧く湧くでとても大量生産なんて無理
自分の分しか作らないって奴は無農薬やってろ

65:   2023/11/06(月) 17:54:56.96 ID:UML6Eb900
酒を絶賛してたよな
酒飲んだら感覚が鈍くなるのにな

67:   2023/11/06(月) 17:55:48.44 ID:R8si/5tu0
??「郷土料理巡り?どうせ大して美味くないもん無理やり持ち上げてるだけだからやめろ」

71:   2023/11/06(月) 17:56:21.34 ID:SaVkXlAt0
昔の漫画やし
当時とは食材の質も料理人のレベルも違う
ステーキの回の村石みたいなやつなんてもうおらんやろ

75:   2023/11/06(月) 17:56:59.89 ID:PB48x9p20
今のレベルだと天然の魚は天然の良さが、養殖には養殖の良さがあるんよな
たんなる特性の違い

シンプルに連載されてた頃は養殖や農薬の件でモラルがイカれてたやつが多かったんだと思う

81:   2023/11/06(月) 17:57:48.04 ID:l4nX4Mp/a
>>75
養殖技術もどんどん進化してるから当時と今を同一に語るのはそれもあかんな

79:   2023/11/06(月) 17:57:41.94 ID:0NOkFbzU0
パスタ対決になったとき
雄山の「日本人は麺自体を活かす麺料理が好き」って話は確かにと思ったで

98:   2023/11/06(月) 18:01:52.02 ID:l0woGHry0
ふぐ養殖の話は魚河岸三代目の方かな
外人が天然信仰は若らんでもないけど今の養殖技術馬鹿にしてるのは日本だけですよ
いうてすし詰めでもなく薬漬けでもない養殖フグを英二さんに食わせて認めさせた

100:   2023/11/06(月) 18:02:18.43 ID:w6bw3kNG0
井戸水めっちゃ有り難がっとるけど
井戸水とか田舎の人ほど飲まんよな今

126:   2023/11/06(月) 18:10:05.48 ID:Gk1oOUhV0
>>100
井戸水ってつまり地下水だからなぁ
近辺の土壌とかの衛生状態にもよるけど余程の山奥でもない限り汚いことのほうが多いからな

103:   2023/11/06(月) 18:03:26.87 ID:BWXfEU810
山岡さんにラーメン二郎行ってもらいたい

108:   2023/11/06(月) 18:04:48.96 ID:pGYSTQpga
料理に対するクソガイジ理論より作中後半の雄山ageの方が読者的には嫌いや

115:   2023/11/06(月) 18:07:11.88 ID:EQz/WqFc0
当時の水準だとそこそこ正しいんやないか

135:   2023/11/06(月) 18:12:01.94 ID:j6v1dlIF0
>>115
初期
「焼酎は廃糖蜜というサトウキビの搾りカスの産業廃棄物からできているんだ」
「まあ!ゴミを飲まされていたのね!」

中期
「バーボンは廃糖蜜というサトウキビの搾りった残りを再利用しているんだ」
「まあ!エコで自然に優しいのね!」


そういうレベルではないな

117:   2023/11/06(月) 18:07:27.11 ID:e//q+A9g0
でもまあ美味しんぼ連載時の昔の味噌とか日本酒とか相当ヤバかったらしいで
それなりに食文化に貢献した部分とトンデモな部分がはっきりした今読むのもなかなか面白いと思うわ

127:   2023/11/06(月) 18:10:13.37 ID:we6ulXm80
自然に近い状態で生育したものの方が美味いみたいな信仰っていつ産まれたんやろな

152:   2023/11/06(月) 18:16:15.47 ID:e//q+A9g0
>>127
多分やけど美味しんぼ連載当時の養殖や人工物の質の悪さが問題やったんやと思う
魚肉ソーセージを本気でソーセージとして食ってた時代やからお察しよ

157:   2023/11/06(月) 18:17:44.34 ID:ggKSvZ66a
>>152
そういや魚肉ソーセージって最近はヘルシーな食べ物として健康志向の人に好まれてるよな

129:   2023/11/06(月) 18:10:23.09 ID:VBF0Evhl0

141:   2023/11/06(月) 18:13:29.31 ID:SvyTkA4Z0
作画担当の花咲アキラは最初期の絵柄が一番かわええのにもったいないわ
正直今でも通用する
今だと皆ずんぐりむっくりやし

147:   2023/11/06(月) 18:14:15.10 ID:j6v1dlIF0
>>141
最近の刃牙といいなんでみんな長期連載は丸くなるんやろな

156:   2023/11/06(月) 18:17:21.54 ID:c1LtBfoM0
>>141
栗田さんは実際作中で20歳から年齢重ねて結婚出産に合わせて容姿変化してるからまだ許せる

170:   2023/11/06(月) 18:20:53.74 ID:pGYSTQpga
まぁ描かれた時代が粗悪品まみれだったからある程度天然に拘ってしまうのはしゃーない

223:   2023/11/06(月) 18:35:00.44 ID:3LbzkqKV0
身近ではお年寄りほど
「最近の食材はなんでも美味しい。特に養殖のブリ最高」って言ってるわ
そりゃ技術が発展してんだから新しいもののが良いよな