1: 2025/03/15(土) 09:04:09.83 0
2: 2025/03/15(土) 09:06:03.68 0
人による
モンキー・パンチは「いじられたくないなら映像化をOKすべきじゃない」と言っていた
確かにどこかは変えられるに決まっているからね
モンキー・パンチは「いじられたくないなら映像化をOKすべきじゃない」と言っていた
確かにどこかは変えられるに決まっているからね
8: 2025/03/15(土) 09:09:58.61 0
>>2
いじられすぎた挙げ句に海外でサイン会開いたら集まったファンからニセモノ扱いされた人か
いじられすぎた挙げ句に海外でサイン会開いたら集まったファンからニセモノ扱いされた人か
3: 2025/03/15(土) 09:06:29.47 0
原作者次第としかいいようがないな
漫画家だって自分の作品をクソドラマにされても平然としてる人も病む人もいるわけだし
漫画家だって自分の作品をクソドラマにされても平然としてる人も病む人もいるわけだし
4: 2025/03/15(土) 09:08:48.99 0
原作者が「好きにやってくれていい。面白くしてくれ」ってスタンスならメディア化する方も伸び伸び作れるんだろうな
5: 2025/03/15(土) 09:09:16.71 0
燃えペンかよ
7: 2025/03/15(土) 09:09:38.70 0
まあ「思い通りにしたければ全部自分でやれ」としか
金モノ時間全て出すならね
金モノ時間全て出すならね
10: 2025/03/15(土) 09:10:51.78 0
「加山雄三のブラックジャック」は漫画に近いけどそれでも改変された箇所はあった
周囲に助手がいて、普段は画廊をしていた
周囲に助手がいて、普段は画廊をしていた
11: 2025/03/15(土) 09:10:57.48 0
原作が原案レベルの改変されてたりする作品があるが
なろうとかだと特に話を短く改変しないと話が全く進まない作品とか多い
長期作品とか特にそう話にブーストが掛かるまでが長すぎる
なろうとかだと特に話を短く改変しないと話が全く進まない作品とか多い
長期作品とか特にそう話にブーストが掛かるまでが長すぎる
12: 2025/03/15(土) 09:11:28.27 0
「富豪刑事」なんて主人公が女性になっちゃったし
19: 2025/03/15(土) 09:15:13.69 0
>>12
原作の主人公は頭の切れるお坊っちゃんだし当時は女が刑事なんて笑い話みたいな時代だったからまあ許容範囲
原作の主人公は頭の切れるお坊っちゃんだし当時は女が刑事なんて笑い話みたいな時代だったからまあ許容範囲
59: 2025/03/15(土) 11:41:41.60 0
>>12
あれは正解だったと思う
原作通りにやると嘘くさくなってしまう
あれは正解だったと思う
原作通りにやると嘘くさくなってしまう
98: 2025/03/15(土) 17:19:20.92 0
>>12
時かけもだが筒井さんは改変に寛容
時かけもだが筒井さんは改変に寛容
13: 2025/03/15(土) 09:11:43.26 0
映像化も好きにやっていいって原作者のほうがイメージ良い風潮あるよね
14: 2025/03/15(土) 09:12:19.26 0
アニメ化はまだしも実写化で原作完全再現なんて不可能だし
20: 2025/03/15(土) 09:16:08.65 0
車田正美みたいにアニオリ設定全部潰していくくらいの気概がほしいね
21: 2025/03/15(土) 09:16:17.69 0
今後はセクシー田中さんみたいな悲劇を生まないように
原作側とメディア化する側がしっかり意思疎通を図って
がっちりスクラム組んで取り組まなきゃダメだよな
原作側とメディア化する側がしっかり意思疎通を図って
がっちりスクラム組んで取り組まなきゃダメだよな
24: 2025/03/15(土) 09:18:29.77 0
漫画は漫画の表現方法、ドラマはドラマの表現方法があるんだから改変されて当然
27: 2025/03/15(土) 09:21:17.59 0
テレビや映画が元ネタ探そうとすると小説よりもアニメの方が短時間で読めるし作品数も段違いだからな
28: 2025/03/15(土) 09:25:43.15 0
漫画だと作者がストーリーからビジュアルから全部自分でこだわって作り上げた世界だったりするんで
小さな要素であろうと改変されると全体のバランス無茶苦茶になる
小さな要素であろうと改変されると全体のバランス無茶苦茶になる
29: 2025/03/15(土) 09:27:54.13 0
視聴する側も改変したら怒る層がどうしてもいるしな
31: 2025/03/15(土) 09:30:34.43 0
改変するなとは言わんが明らかにおかしいのは勘弁
33: 2025/03/15(土) 09:45:44.48 0
原作通りにやるって言っても1クール(12話くらい)に納める上で再構成しないとどうしようもないよな
34: 2025/03/15(土) 09:51:49.48 0
>>1
柴門ふみは東京ラブストーリーも同級生も
「ドラマにしてくださってありがとうございます
脚本上変えなきゃならないところはどうぞ変えてくださっても構いませんよ」
と改変に同意してたよ
登場人物の性別も変わったし東京ラブストーリーの赤名リカが子供をひとりで産み行方をくらます結末も変わった
柴門ふみは東京ラブストーリーも同級生も
「ドラマにしてくださってありがとうございます
脚本上変えなきゃならないところはどうぞ変えてくださっても構いませんよ」
と改変に同意してたよ
登場人物の性別も変わったし東京ラブストーリーの赤名リカが子供をひとりで産み行方をくらます結末も変わった
35: 2025/03/15(土) 09:56:42.32 0
漫画からアニメに変換するに当たってどうしても見栄えの関係で変わるところまでつつかれても困る部分はある
例えば原作のイカした大コマが死んでたりすると演出下手?とはなる
例えば原作のイカした大コマが死んでたりすると演出下手?とはなる
36: 2025/03/15(土) 09:59:03.62 0
観る側、作る側、原作提供者、みんなが違って当然で昔からそういうものでしょって意識でいた
れいの原作者もそういう意識でいたからこれに関しては変更しないでと念を押した
れいの原作者もそういう意識でいたからこれに関しては変更しないでと念を押した
37: 2025/03/15(土) 10:00:02.33 0
おもしろきゃいいのよ
つまんなかったら文句言われるのよ
それだけ
つまんなかったら文句言われるのよ
それだけ
38: 2025/03/15(土) 10:00:40.30 0
結局面白さが全てを肯定する
39: 2025/03/15(土) 10:01:55.71 0
原作無視やめろ!→原作者の意向だった!って場合もある
42: 2025/03/15(土) 10:13:04.88 0
北斗の拳は原作と作画で顔合わせで打ち合わせした事はなかったそうな
で
武論尊「まさかデビルリバースをあんなにデカく描くとは思わなかった(笑)」
で
武論尊「まさかデビルリバースをあんなにデカく描くとは思わなかった(笑)」
45: 2025/03/15(土) 10:29:43.59 0
結局は言いたいことや表現を原作で描ききればいい話なんだよな
その能力と覚悟がない創作者が1度手の離れて他人の解釈に移行してるのにいつまでもああだこうだ言うことになる
その能力と覚悟がない創作者が1度手の離れて他人の解釈に移行してるのにいつまでもああだこうだ言うことになる
46: 2025/03/15(土) 10:33:08.05 0
これは島本和彦が雁屋哲原作で連載してたときに
真面目な雁屋哲の原作をパロディでギャグっぽく描いちゃった時の話だな
編集は雁屋先生怒ってるぞって言ってたけど
実はわりとノリノリで面白がってて
途中から原作にも自らギャグ入れるように変わってたらしい
ここでギャグ覚えて後の美味しんぼでは
多少ギャグ入れれるようになったとか
真面目な雁屋哲の原作をパロディでギャグっぽく描いちゃった時の話だな
編集は雁屋先生怒ってるぞって言ってたけど
実はわりとノリノリで面白がってて
途中から原作にも自らギャグ入れるように変わってたらしい
ここでギャグ覚えて後の美味しんぼでは
多少ギャグ入れれるようになったとか
47: 2025/03/15(土) 10:34:01.09 0
水木しげる
「自ら働かないで金入ってくるなんて最高なんで好きにやっちゃってください」
「自ら働かないで金入ってくるなんて最高なんで好きにやっちゃってください」
54: 2025/03/15(土) 11:27:50.48 0
>>47
筒井康隆
「私にとって「時をかける少女」は「金をかせぐ少女」だ」
筒井康隆
「私にとって「時をかける少女」は「金をかせぐ少女」だ」
52: 2025/03/15(土) 11:25:08.10 0
ブラックラグーンの作者がちょうどそういうツイートしてた
60: 2025/03/15(土) 11:43:56.87 0
漫画の中でこれでもかとばかりに勲章をコケにして
自分が勲章を貰えるとなると喜んで受取る
そんな水木しげる先生のテキトーさが大好きだ
自分が勲章を貰えるとなると喜んで受取る
そんな水木しげる先生のテキトーさが大好きだ
61: 2025/03/15(土) 11:49:26.33 0
映像化は別物だからいいって人が多い
連載中のものなら原作に影響でるから嫌らしいけど
連載中のものなら原作に影響でるから嫌らしいけど
63: 2025/03/15(土) 11:53:39.90 0
そう言えば梶原一騎もタイガーマスクや侍ジャイアンツをアニメで変えたのは容認していたな
65: 2025/03/15(土) 12:02:27.05 0
アニメタイガーマスクは原作とまったく道を違えていったけど
最終回の原稿を殺される気で持っていった担当がこういうものが書きたかったと作者に激賞される話が好き
最終回の原稿を殺される気で持っていった担当がこういうものが書きたかったと作者に激賞される話が好き
66: 2025/03/15(土) 12:05:13.20 0
>>65
あの最終回良いよね
正体をバラされた伊達直人が切れて、タイガー・ザ・グレートを虎の穴仕込みの反則技でボコボコにする
あの最終回良いよね
正体をバラされた伊達直人が切れて、タイガー・ザ・グレートを虎の穴仕込みの反則技でボコボコにする
68: 2025/03/15(土) 12:13:22.61 0
藤子Fはドラえもん映画「大魔境」の出来が気に入らなくて次作以降その監督を降ろした
71: 2025/03/15(土) 12:14:25.60 0
>>68
まああんまりよくなかったからな
まああんまりよくなかったからな
73: 2025/03/15(土) 12:17:19.01 0
尾田栄一郎って映画のデキが気に入らなくてその次から映画にも関わってくるようになったんだっけ
75: 2025/03/15(土) 12:30:08.20 0
昭和時代は玩具展開も影響デカかったよな
聖闘士星矢とかひどかった
聖闘士星矢とかひどかった
80: 2025/03/15(土) 13:48:54.32 0
いくら原作者だってアニメや実写化じゃ原作通りにはいかないのは分かってる
問題なのは原作者に何も言わずメチャクチャにした場合だけだろ
問題なのは原作者に何も言わずメチャクチャにした場合だけだろ
81: 2025/03/15(土) 13:50:30.91 0
スポンサーのわがままが過ぎた結果
もう制作側で主人公を殺そうとなったのがミンキーモモや
もう制作側で主人公を殺そうとなったのがミンキーモモや
84: 2025/03/15(土) 16:08:33.15 0
島本が描いたのは80年代の風潮で今のアニメは大きな改変しないのがデフォ
下手にやると何をどうやって台無しになったのか詳細に指摘されて炎上する
それでチェンソーマンの監督はスタジオを出て行って映画化からも外された
下手にやると何をどうやって台無しになったのか詳細に指摘されて炎上する
それでチェンソーマンの監督はスタジオを出て行って映画化からも外された
86: 2025/03/15(土) 16:12:38.05 0
チェンソーマンだな
覇権確定だったのにクソ改変で爆死して炎上
覇権確定だったのにクソ改変で爆死して炎上
93: 2025/03/15(土) 16:32:39.23 0
令和のTVアニメはリスク低減と人手不足から12話公開後1年くらい空く
そんな待てんわって客を原作に誘導する体制だからアニオリめっきり減った
そんな待てんわって客を原作に誘導する体制だからアニオリめっきり減った
96: 2025/03/15(土) 16:38:42.82 0
少女漫画の実写化はホントかわいそうでしかない
コメント
コメントする