1: 2025/05/11(日) 18:55:51.58 ID:uup2kSEP0
下手やろ

2: 2025/05/11(日) 18:56:21.12 ID:zyez+j2Z0
どのシーン見ておもったの
3: 2025/05/11(日) 18:56:31.11 ID:+zlecluTa
してもええし
しなくてもええ
しなくてもええ
4: 2025/05/11(日) 18:56:38.18 ID:Rbg8O5p20
内容が面白けりゃどうでもいい
5: 2025/05/11(日) 18:57:04.41 ID:itMj7DqEM
下手ではないやろ
6: 2025/05/11(日) 18:57:04.85 ID:gTS0pkvz0
下手ではない
7: 2025/05/11(日) 18:57:30.53 ID:Bw/zhiom0
あの絵でちゃんと表現出来とるんやし下手ではないやろ
8: 2025/05/11(日) 18:57:45.11 ID:E27hcKKf0
げぇっ!関羽
9: 2025/05/11(日) 18:57:57.96 ID:yrIo4G7w0
当時は上手かったやろ
そんな事言ったら手塚だろうと石森だろうとみんな下手や
そんな事言ったら手塚だろうと石森だろうとみんな下手や
10: 2025/05/11(日) 18:58:56.37 ID:uup2kSEP0
>>9
手塚はどう見ても上手いやん
手塚はどう見ても上手いやん
11: 2025/05/11(日) 18:59:04.60 ID:gTS0pkvz0
横山光輝が絵が下手いうたら王長嶋も野球が下手や
12: 2025/05/11(日) 18:59:48.50 ID:0oKyatFv0
どう見てもうまいやろ…
13: 2025/05/11(日) 18:59:54.35 ID:EWdKoQ550
三国志しか読んでないけどキャラの書き分けが絶望的だよな
14: 2025/05/11(日) 19:00:08.90 ID:9JEqmIJ10
三国志の登場人物を描き分けたんやぞ
15: 2025/05/11(日) 19:00:19.57 ID:2BjG2a6xr
これとか三国志随一の名シーンやろ
18: 2025/05/11(日) 19:03:37.35 ID:AKeHLVB30
上手くはないけど横山にしか出せない雰囲気があるから強い
19: 2025/05/11(日) 19:03:46.28 ID:9lxybzuY0
大昔に、ロボ物忍者物歴史物魔女っ子物エスパー物のコミカライズとか凄くない?
20: 2025/05/11(日) 19:04:07.46 ID:uU6X6nuw0
鎧のデザインだけでキャラを書き分ける男
21: 2025/05/11(日) 19:04:52.57 ID:6bIkhINh0
三国志を書いた上に史記まであの感じで長々書いてたことが驚異的や
23: 2025/05/11(日) 19:05:41.35 ID:uup2kSEP0
横山光輝のロボって全部かっこわるいよね
24: 2025/05/11(日) 19:06:05.31 ID:AKeHLVB30
>>23
愛嬌はあるから…
愛嬌はあるから…
25: 2025/05/11(日) 19:06:07.15 ID:goLBh2QD0
書くの速そうだから子供向け
26: 2025/05/11(日) 19:08:26.19 ID:JfUvZ1tx0
三国志の孔明死ぬとこは泣いてしまう
28: 2025/05/11(日) 19:09:27.07 ID:5DeyCbom0
絵やコマ割は手塚治虫の影響受けてはいるよな
藤子不二雄もそうだけど
藤子不二雄もそうだけど
36: 2025/05/11(日) 19:12:20.39 ID:AKeHLVB30
>>28
印象としては手塚ベースに白土三平濃い目に混ぜた感じやわ
印象としては手塚ベースに白土三平濃い目に混ぜた感じやわ
29: 2025/05/11(日) 19:09:51.71 ID:Kw1y4XlV0
キングダム的なかっこよさは無いよな
淡々としてるというか
淡々としてるというか
30: 2025/05/11(日) 19:09:58.43 ID:acklFilC0
絵が上手いのと面白い漫画描けるのはイコールじゃないしな
32: 2025/05/11(日) 19:10:05.81 ID:LFiVm3rS0
ロデム、ロプロスまでは良いのにポセイドンはなぁ
33: 2025/05/11(日) 19:10:28.87 ID:jIiGS5pka
自らが数え切れないくらい描いてきた火計で亡くなるという非業の死
49: 2025/05/11(日) 19:22:08.13 ID:OUmBvaj70
>>33
本当は霞のツブテで死んだが無明斎が証拠を消した
本当は霞のツブテで死んだが無明斎が証拠を消した
34: 2025/05/11(日) 19:11:24.74 ID:eD6WWMjG0
死因寝煙草とかいう残念にも程がある最期
35: 2025/05/11(日) 19:11:40.39 ID:MnyA0mk10
俺漫画20年近く描いてるけど下手くそだよ
37: 2025/05/11(日) 19:14:39.62 ID:mB5fohnt0
デビュー当時は上手かったんじゃないの?晩年は普通に下手な部類だろ
手塚治もそうだったが、全盛期のときの当時の漫画家と比べないと
手塚治もそうだったが、全盛期のときの当時の漫画家と比べないと
38: 2025/05/11(日) 19:14:43.83 ID:odiW9mVy0
項羽と劉邦おもろいけど項羽倒したところで終わるのがなー
44: 2025/05/11(日) 19:20:06.68 ID:oAT8Am0o0
>>38
史記が上位互換やろ劉邦上げもないし
史記が上位互換やろ劉邦上げもないし
39: 2025/05/11(日) 19:16:31.25 ID:OvnvSbNy0
三国志読もうとしたけどキャラの見分けつかんくて挫折したわ
42: 2025/05/11(日) 19:18:08.78 ID:esbB5g8S0
手塚治虫やあだち充みたいなもんだから
43: 2025/05/11(日) 19:18:37.19 ID:pI7Z2WeE0
読みやすいじゃん
45: 2025/05/11(日) 19:20:17.33 ID:EP7yjpY70
普通に上手い晩年の安定した作画なんか最高だろ史記とか項羽と劉邦読んだことないんか
46: 2025/05/11(日) 19:20:39.55 ID:HePzE6hx0
三国志のはセリフ回しがええね
47: 2025/05/11(日) 19:21:22.16 ID:paMkPeYw0
絵としては特別上手くはないけど読みやすい
漫画を描く力としては上位やろ
漫画を描く力としては上位やろ
48: 2025/05/11(日) 19:21:41.25 ID:sNiMcMzI0
シンプルで見やすくて何起きてるかがわかる
上手いとおもうけどな
上手いとおもうけどな
50: 2025/05/11(日) 19:22:35.64 ID:G5taj9LC0
つげの水木の漫画に対する評価は辛口で、水木の作品でも『墓場の鬼太郎』など貸本時代のものは評価しており、
ニヒルな主人公がよかったのに『ゲゲゲの鬼太郎』と名前を変え、鬼太郎が俄然正義の味方に豹変してしまった点を挙げ、
大手の雑誌だとそうしなければいけない。水木ばかりではなく他の人らもそういうことで自分を失くし、一種の「描く機械」になってしまう。
そのかわり、お金は儲かる。
どっちを採るかというと、たいていはお金に負ける。
漫画やっていて大手の雑誌に描けないのは辛いから。まず食えない。
雑誌で売れた人は、デビューの時から絵柄がほとんど変化しない。これも「描く機械」になってしまったということ。
はっきり言ってマンネリです。作風というのは、書いていればどんどん変わっていくもので、それが進歩するということでしょう。
自分の場合には、『ねじ式』の頃まではかなり変わっている。それがデビューから10年も20年もちっとも変わらない人が結構多い。
それは絵柄やタッチにこだわりがあるというのではなく、それ以外描けなくなっている。
つまり進歩がないということです。
手塚さんでも、若干そういうことは言える。
今は手塚の作品も見なくなったが、初期の頃、皆があこがれたのはモダンだったから。
当時の日本の漫画にはないモダンさがありそれに惹かれた。
でも、今は手塚さんの漫画はモダンではない。むしろ古くなった、などと評価している。
ニヒルな主人公がよかったのに『ゲゲゲの鬼太郎』と名前を変え、鬼太郎が俄然正義の味方に豹変してしまった点を挙げ、
大手の雑誌だとそうしなければいけない。水木ばかりではなく他の人らもそういうことで自分を失くし、一種の「描く機械」になってしまう。
そのかわり、お金は儲かる。
どっちを採るかというと、たいていはお金に負ける。
漫画やっていて大手の雑誌に描けないのは辛いから。まず食えない。
雑誌で売れた人は、デビューの時から絵柄がほとんど変化しない。これも「描く機械」になってしまったということ。
はっきり言ってマンネリです。作風というのは、書いていればどんどん変わっていくもので、それが進歩するということでしょう。
自分の場合には、『ねじ式』の頃まではかなり変わっている。それがデビューから10年も20年もちっとも変わらない人が結構多い。
それは絵柄やタッチにこだわりがあるというのではなく、それ以外描けなくなっている。
つまり進歩がないということです。
手塚さんでも、若干そういうことは言える。
今は手塚の作品も見なくなったが、初期の頃、皆があこがれたのはモダンだったから。
当時の日本の漫画にはないモダンさがありそれに惹かれた。
でも、今は手塚さんの漫画はモダンではない。むしろ古くなった、などと評価している。
コメント
コメントする
コメント一覧
「お気づきになられましたか?」と「げ、孔明!」の辺りを読みたい
上手い下手というか横山のフランケン博士がいつの間にか手塚の火の鳥に出てきたりするのが楽しい